SSブログ

気の種類 [鍼灸治療・東洋医学]

東洋医学における「気の作用」をご紹介。

1、推動作用…ものを動かす作用
気は血(血液)や津液(水分)をはじめ、汗、尿、便などさまざまなものを動かします。
また、内臓の生理機能を促進します。

2、温煦(おんく)作用…身体を温める作用
気は体温を維持する働きがあります。だから気を補うと身体が温まるのです。
温煦(おんく)作用が低下すると、身体が冷え、冷えによるさまざまな症状が出ます。

3、防衛作用…外邪の侵入を防ぐ作用
気は身体の表面を保護し、外界からの邪気を防ぎます。

4、固摂作用…過剰な排泄、出血を抑え、内臓の位置を保つ作用
生理がなかなか終わらないのも、気の固摂作用の低下と見ます。

5、気化作用…ものを変化させる作用
食べ物から血や津液を作ったり、不要な水分を汗や尿に変化させる作用のこと。
気の気化作用が低下すると、むくみ、汗が出ない、尿が出ないなどの
症状として現れやすいです。

6、栄養作用…気は栄養に関わる
気の種類のひとつに栄養物を含んだ気:栄気があり、
これは血を作り、身体を栄養させる作用があります。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

気・血・津液鍼灸治療写真 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。