SSブログ

汗のかきすぎ [皮膚疾患]

汗は適度にかけばよいのすが、
かかなくても、かき過ぎても、よろしくないものです。

汗のかき過ぎについてですが、
汗のかき方に、全身的なものと局所的なものがあります。

また単なる汗かきではなく、病気がによるものもあります。
代表的なものをあげておきます。

・甲状腺機能亢進症
・更年期障害
・感染症(例:結核)
・褐色細胞腫
・低血糖
・悪性リンパ腫


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

汗をかかなくなる理由 [皮膚疾患]

汗は必要に応じてかくものです。
では汗をかかなくなる、かきづらくなるのはどんな状態なのでしょう。

●筋肉量が低下している

運動不足によって筋肉量が低下していると、汗をかきにくくなります。
筋肉量が少ないということは「基礎代謝」が低く、
体温が上がりにくいということです。
体温が上がらなければ体温調節の必要がなくなるのです。


●冷房などで体が冷えている

夏場に冷房の効いた涼しい・寒い室内にいることが多い人は、
体が冷えていると考えられます。
体が冷えていると、熱を外に逃がさないように発汗を抑えるようになります。

また、冷たい飲み物をたくさん飲んだり、アイスを食べていると、
同じように体を冷やすことになります。
冷たい飲み物やアイスで体が冷えれば、汗をかきにくくなります。

本来、人間の体は汗をかいて体温調節を行いますが、
ずっと涼しい・寒い所で過ごしていると、
発汗機能が使われず衰えてしまいます。
すると、暑い所にいるときでも体がうまく反応できず、あまり汗をかかなくなります。


●汗腺が減少している

人間の汗腺の数は、3歳までの間に決まってしまうと考えられています。
この期間にあまり汗をかかないような環境で育つと、
汗腺が少ないまま成長してしまう場合もあります。

また、普段汗をかかないような生活をしていると、
汗腺の働きが衰えてしまいます。
機能する汗腺が減少し、暑いときや運動した後でも汗をかきにくくなります。


●水分を取らない

汗の主な成分は水です。体内の水分が不足していると発汗量も少なくなります。


●加齢による老化

老化に伴い、脱水の傾向が強くなるとともに、
基礎代謝の低下や冷えの症状も現れやすくなります。
また、皮膚の老化により汗腺が萎縮し、総合的に汗の量は減っていきます。


●病気

以下のような病気のため、発汗量が少ない、あるいはまったく汗をかかないという場合もあります。
・無汗症(先天性、特発性)
・甲状腺機能低下症や糖尿病、腎臓病などの代謝異常
・自律神経失調症などの神経疾患
・アトピー性皮膚炎、乾癬などの皮膚病
・膠原病



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

汗をかく理由 [皮膚疾患]

人間が汗をかく理由は、以下の3つです。

●温熱性発汗:体温調節のため

暑いとき、運動をしたときなど、体温が上昇すると、
これを下げて適正な温度に保つために汗をかきます。
汗が蒸発するときに体の表面の熱を奪うため、体温が下がるのです。


●精神性発汗:緊張や不安から

緊張したとき、興奮したときに手に汗をかくことがあります。
また、ひどく不安なときにも汗をかきます。
精神的な刺激によって交感神経が活発になるため、汗が出るのです。


●味覚性発汗:辛いものや酸味の強いものを食べた刺激から

カレーやキムチ鍋などを食べた後に汗をかくことがあります。
このように、食べ物が原因で汗をかくことを「味覚性発汗」といいます。
味覚性発汗は味覚の刺激が交感神経に伝わるために起きると考えられています。



●青山鍼灸院HP

●青山鍼灸院の空席状況

●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~


nice!(0) 
共通テーマ:健康

ただれかゆみ体質改善 [皮膚疾患]

こんにちは。青山です。

当院に通ってきていただいているMさんは、いろいろ症状がありました。
そのひとつに、皮膚のただれかゆみ。
最初にいらした時は、左中指第一第二関節周辺が、
赤くただれ、強いかゆみがありました。
これはずいぶん長く続いている症状で、
治るのには時間を要しました。

左中指が治ると、今度は右足の甲に出ました。
ここも丹念に治療をしていき、改善、
するとまた別の場所に、、、。

また、プツプツしたかゆみも、いろいろな場所に出ました。
それに対しても治療を重ねていき、
最近では、そういったかゆみただれも出なくなりました。

Mさんは、蚊にさされると、直径5cmほどの大きな腫れになってしまいます。
それに対してお灸をすると、スーっと引いていきます。
蚊にさされるたび、お灸をしていきました。
その後、刺されてもそれほど大きな腫れにならなくなりました。
そして、以前は蚊にさされやすかったのに、
今ではそれほど刺されなくなってきました。

このような体質も、ずいぶん改善されたのだと思います。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

バンザイをして寝るのは危険 [五十肩]

こんにちは。青山です。

朝起きたら、腕がバンザイしていた、
片方だけでも、腕が上にあがって布団から出ていた、
または、寝ている途中で、そうやっているようだ、

そんな方、
それは五十肩の危険信号です。

実は私も経験あるのです。。。

開業当時のことですが、
寝ている時、右腕を上にあげて頭の横に持っていくようになりました。
最初はこの体制を取ると、腕や肩が楽な気がする、そうやりたくなる。
寝ていて気づかないうちに右
腕を上にあげている。
今までこんなことなかったのに。。。不思議だな~?

でも朝起きると、この体制で肩が固まっている、、、
周りの筋肉が冷えて硬くなっている、、、だるい!
でも、寝ている時、自然に腕が上にあがっている。。。

そんなことが2,3ヶ月続いたある日、
すごく重たい荷物を運ばなくてはならないことがありました。
それをきっかけに肩関節を痛めてしまい、五十肩状態になったのです。

五十肩、もしくは五十肩になりそう?
という患者さんにインタビューしてみると、
多くの方が、
「そういえば最近、腕を上にあげて寝ている」とおっしゃるのです。

たとえ真冬でなくても、腕を上にあげ、布団から出して寝ると、
肩関節や周りの筋肉は、冷えて硬くなります。
要注意です。

といっても、、、
寝ている間に、知らないうちそうしてしまうのを、
どうやって防げばいいの?

そうですよね~、その通り。

まずは、腕を出して寝ても冷えないような肩周りの服装をする。
パジャマ1枚程度じゃ、ダメだと思います。

そして、五十肩の症状が出ていなくても、
肩関節周りの筋肉が、硬くなっている可能性があります。
普段から、肩関節周りの筋肉を温め、ほぐし、柔らかくしておくこと。
要はメンテナンスです。

五十肩は「コップの水があふれてしまったら、、」という点で、
アレルギーと似ています。
一端症状が出てしまったら、ある程度の時間がかかります。
未然に防げるものなら防ぎたいですよね。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

帯状疱疹 [病気・症状まとめ]

こんにちは。青山です。

水ぼうそう(水痘)は、ご存じのことと思います。
水ぼうそうとは、
水痘帯状疱疹ウイルス(すいとうたいじょうほうしん:ヘルペスウイルス属の1つ)に
乳幼児期に初感染したもの。

水ぼうそうが治っても、このウイルスはすべてなくなったわけではなく、
身体のいろいろな神経節の中に潜んでいます。
(このウイルスは神経節が好きだそうです。)

普段はおとなしくしている水痘帯状疱疹ウイルスですが、
加齢、ストレス、疲労、発熱などにより免疫力が低下すると、
潜んでいたウイルスが活発になり、
神経節の神経に沿って皮膚や神経を攻撃しながら増え始めます。
これが帯状疱疹です。

症状としては、
ウイルスの皮膚への攻撃によって水ぶくれなどのブツブツが現れ、
また、神経への攻撃によって強い痛みが起こります。

帯状疱疹が出る場所は、胸から背中、腹部などによくみられます。
他には顔や手、足、耳にも現れます。
さらに、症状が現れるのは体の左右どちらか片側だけであり、
一度に2ヵ所以上の場所に現れることはほとんどありません。
片側だけに出る、というのは、帯状疱疹の特徴のひとつです。

治療法としましては、
抗ウイルス剤や副腎皮質ホルモンなどを投入しますので、
専門の医療機関で治療を受ける必要があります。

また、帯状疱疹のアフターケアに、
鍼灸治療はとても有効です。

今まで多くの患者様をみてきましたが、
過去に帯状疱疹の経験がある方、けっこういらっしゃいます。
多くの方に、帯状疱疹の痕が見受けられますが、
鍼灸治療をしていくうちに、だんだん薄くなっていきます。



●青山鍼灸院HP

●青山鍼灸院の空席状況

●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~



nice!(0) 
共通テーマ:健康

薬の副作用 [健康一般]

こんにちは。青山です。

薬の副作用、というと、
薬の「悪い作用」ということだと思っている人が多いと思います。

「副」ということは、「主」がある、、、その通り。
薬を飲む上で、求める効果や目的を「主作用」と言います。
それ以外の作用が「副作用」になるのです。

ただ、多くの場合副作用はあまりうれしくない作用であることが多いので、
狭義でみると、副作用は悪い作用ということになります。

さて、薬を飲む上で、副作用についてしっかり認識しておきたいものです。
医師から処方された場合は、よく聞くことが大切ですね。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

冷房対策を! [最近の健康模様]

こんにちは。青山です。

電車の中、建物の中は、すでに冷房が入っています。
まだ冷房に慣れていない体にはこたえますね。
冷房対策をしっかりしましょう!


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

汗をかけない [最近の健康模様]

こんにちは。青山です。

汗をたくさんかく季節となりました。
特に、上半身が汗だく~、なんて方も大勢いらっしゃいます。

ところが、上半身は汗をかいても、
脚は汗をかかないという人、わりといらっしゃいます。
そうすると、脚に熱がこもって、すっきりしない、気持ち悪い、
いくら温めても、脚からは汗が出ない。。。

どうやら、汗を出す汗腺の力が低下し、眠っているようです。
そういう場合、どうしたらいいか?

それは、汗腺に刺激を与えて、汗をかく力を復活させるしかありません。
この場合、ただ温めるだけでは、なかなかうまくいかないのです。

鍼灸治療では、鍼やお灸、てい鍼で刺激を与え、活性化させます。
みなさんができることとしておすすめなのは、乾布摩擦。
ちょっと刺激のある、ザラザラした布でやるといいですよ。
また、てい鍼代わりに、スプーンのまるい部分を使ってもいいでしょう。
(スプーンを使う場合は、皮膚を傷つけないようお気をつけください。)

汗をかける脚、大切ですね。




青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康

血圧正常値、高血圧 [更年期・更年期障害]

血圧の基準は、時代によって変化してきました。
最近の基準をご紹介します。

【正常値】

正常な血圧のことを「正常域血圧」といいます。
正常域血圧は、
「至適血圧(してきけつあつ)」「正常血圧」「正常高値血圧」
に分類されます。
至適血圧は、脳卒中や心筋梗塞、腎臓病など血圧に関する病気のリスクが
最も低いとされる血圧です。
正常高値血圧は、正常値であるが高血圧になりかけている状態です。

至適血圧 120未満 かつ 80未満
正常血圧 120~129 かつ/または 80~84
正常高値血圧 130~139 かつ/または 85~89

至適血圧より低い血圧を「低血圧」といいます。
WHOの世界共通基準では、
収縮期血圧100以下 / 拡張期血圧60以下の血圧を指します。


【高血圧】

血圧は、いつ・どこで測定するかによって数値が変わるため、
高血圧の基準値は測定環境ごとに
「診察室血圧」「家庭血圧」「自由行動下血圧」
に分けられています。

診察室血圧による高血圧基準

I度高血圧 140~159 かつ/または 90~99
II度高血圧 160~179 かつ/または 100~109
III度高血圧 180以上 かつ/または 110以上
(孤立性)収縮期高血圧 140以上 かつ 110以上


※日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」より


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

高血圧がよくない理由 [更年期・更年期障害]

年齢が上がると、多くの方が血圧が高くなっていきます。
高血圧はよくない、ということは、
みなさん認識されていると思いますが、
どうしてよくないのでしょうか?

高血圧で最も問題なのが、動脈硬化を引き起こすことです。
動脈硬化とは、血管が弾力を失ったり、血管の内腔が狭くなる状態のこと。
高血圧が続くと、血液の圧力に耐えるために、動脈の血管壁が厚くなり、
血液が流れる内腔は狭くなります。

また、血管が傷つくと、コレステロールなどの脂質がたまりやすくなり、
さらに内腔は狭くなります。
そうすると、血液の流れる抵抗が増え、血圧はますます上昇。
つまり、高血圧→動脈硬化→高血圧、という悪循環が、
さらなる動脈硬化を促進するのです。

では、動脈硬化になるとどうなるのでしょうか?

高血圧による動脈硬化が原因で、
生命に関わる脳や心臓の血管障害を起こしやすくなります。

具体的には、
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)、狭心症や心筋梗塞、腎障害などが上げられます。

高血圧そのものよりも、それが原因でこのような合併症が起こり、
しかも悪循環を起こすという点に、高血圧の怖さがあるのです。




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

昔の痛みが出てきた [健康と癒し]

こんにちは。青山です。

定期的に鍼灸治療にいらしていただいているYさん、
先日、股関節辺りをギクッとギックリ腰様になってしまいました。
幸い、すぐに治療にいらしていただくことができ、
回復も早いようで、よかったな~と思っているところです。
(※こういう場合、少しでも早い治療が、回復を早めます。)

で、Yさん、不思議な夢をみました、、、それは、、、

まだ小さい子供の頃、今回痛めた股関節辺りを、
リヤカーのような物で、強くぶつけられたことがあったそうで、
その時の事が夢に出てきて、
そういえば、そういう事があったわ、と思いだしたそうです。

ぶつけられた時、それはそれはホントに痛かったそうです。

でも、その事を親に言うと、
「どうせお前がよそ見をしていたからだろう。」
と言われるに決まっている!
そう思って、一晩中、すごく痛かったけど、
一人でグッと我慢していたそうです。
そんな事を、いろいろ思い出しました。

そんな矢先、先日お風呂に入っていたら、
急に背中の肩甲骨の下辺りに、
カサカサした感じのブツブツらしきものが出てきました。

なんだろう?と思って、ゴシゴシ洗ったら、
何かがゴッソリ取れたそうです。

え~~~?これって、アカ?
いや~ん、私、毎日きれいにしているもん!
こんなにアカがたまるわけないわよ!!!

いったい何だったのかわかりませんが、
それ以来、背中がすっごく軽くなったそうです。
ず~っとくっついていた重た~いものが、剝れ落ちた感じ。
そして、背中がスースーして、とっても気持ちがいいそうです。

見た目にも、以前のYさんの背中とは、ちょっと違うんですよ。
ブツブツが出たという肩甲骨の下あたりが、
細くなってスッキリしているんです。

いったいどういうことか?

ひとつの憶測ですが、、、

リヤカーらしき物で強く股関節をぶつけられた衝撃が、
内臓や身体の他の部分にも伝わった。
でも、我慢しなきゃ、ということで、その衝撃を解放・浄化するのではなく、
マイナスエネルギーとして閉じ込めてしまった。

閉じ込められたマイナスエネルギーは、
細胞に染みこみ、身体の奥にしまわれていき、いつしか忘れられていた。
でも、無くなったわけではない。

それが、今回の股関節ギックリ腰という刺激によって、
思い出され、表面化した。

それと共に、
背中や内臓にもしまわれていたマイナスエネルギーが、出てきて、
浄化されたのかもしれない。。。

実はYさんは、子供の頃から虚弱体質で胃腸も弱く、
たくさん食べられない。
それが大人になってもずっと続いていました。

当院にいらしていただくようになってから、3年ちょっとになりますが、
以前より身体の状態がずっと良くなってきたところです。

もしかしたら、今回の事をきっかけに、
人並みに食事が出来るようになり、
グ~ンと健康度アップするかもしれないな~、
そんなふうに願っております。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

ストレスで冷えます [冷え全般]

体が冷えている(低体温:平熱が35度台)と、
免疫をつかさどるリンパ球の割合が少ない、
従って免疫力が低い状態です。

交感神経が緊張すると、血管が収縮します。
それが続くと、血管が細くなり、
血管に流れる血液量は少なくなります。
全身の血液循環量が減り、したがって体温も下がってしまうのです。

自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスが大切。
ところが、ストレスから交感神経ばかり優位になっていると、
低体温になってしまうこともあります。
物理的に体を冷やすことから低体温になるだけでなく、
ストレスも低体温の原因となるのです。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

冷えのレベル [冷え全般]

こんにちは。青山です。

冷え症といっても、そのレベル、重症度はそれぞれです。
実際に鍼灸治療をしていわかる重症度をご紹介しましょう。

【軽度】温めれば温まり、温かさをキープできる。
当院では、ホットパック、遠赤外線レッグホット、コウケントーなど、
いろいろな手段で温めます。
その時、温めれば温まり、その温かさをキープできるのは、
軽症と考えていいでしょう。

【中度】温めれば温まるが、すぐに冷えてしまう。
温まったことを確認し、温めるのをやめると、冷えてしまうレベル。
冷えたらまた温め、鍼灸治療で血流を良くし、
温かさをキープできる体作りを目指します。

【重度】温めても温まらない。
いくら温めても、全く温まらないレベル、かなり重症です。
このレベルの方を、今まで何人もみてきました。
とにかく温めと鍼灸治療を根気よく続けるしかありません。
もちろん日常生活でも気をつけていただくのは必須。
中度、軽度になるのに、何年もかかった方もいらっしゃいます。
たとえ何年かかっても、やらなければ改善はしません。
ほんとに辛抱強く継続するしかありません。




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

リフトアップには笑顔 [美容・ダイエット]

こんにちは。青山です。

みなさん、疲れた時、気分が悪い時、ストレスが大きい時、
どんな顔をしていますか?

そんな時の顔って、きっと口がへの字になって、
なんか幸せそうじゃないと思うんです。

そんな時、うそでもいいから、笑顔でニコニコしてみましょう。
口角あげて、ニコニコ~。

私も実践しています!

ひとりの時でも、ニコニコ~。
顔は筋トレが大切ですからね。
いつまでもリフトアップした顔でいたいですもの~。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

早めの治療で早く良くなる [肩こり]

こんにちは。青山です。

ある患者様がこう言いました。
「ちょっと五十肩っぽいんです。
そんなにたいしたことないと思うんですけど。。。」

診てみると、症状はそれほどきつくないけど、
たしかに五十肩。
このまま何もしなければ、だんだん悪化して、
とてもつらい状況になるでしょう。

この、ちょっとつらい、たいしたことない、という段階で治療をすると、
治りが早いのです。

この方は、ずいぶん前から定期的に治療にいらしていただいています。
ですから、この段階で治療が開始できるわけです。

特に五十肩は、ケガなどとは違い、
長年の疲労の蓄積の結果、コップの水があふれて症状が出てくるようなもの。
この方も、徐々に溜まっていったのでしょうが、
年度末とても忙しかったため、肩を酷使し、症状が出てきたのだと思われます。

肩をしっかり鍼灸治療すると、
1回でずいぶん痛みがとれ、可動域も広がりました。

通常、たいしたことないレベルだと、
そのうち自然によくなるだろう、
気のせい? 気にし過ぎ?
と楽観視する方も多いかと思います。

しかし、五十肩も、腰痛も、ぎっくり腰手前、寝違え手前、風邪、その他もろもろ、
早めの治療のほうが、早くよくなり、重症化しないものです。






青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

肩こりの原因 [肩こり]

肩こりの原因をまとめてみました。

瘀血(おけつ)体質
これは「血液の循環が阻害されやすく、筋肉が硬くなりやすい体質」ということです。
(※参照:カテゴリー「瘀血(おけつ)」)
慢性的な肩コリの人は、瘀血(おけつ)体質の人が多いようです。
瘀血(おけつ)体質を改善しなくては、肩コリが楽にならないでしょう。

目の疲れ・使いすぎ
目の疲れから肩がこるということがよくあります。
OA機器を使用することがますます多くなってきた現代人は、
目を非常に酷使しています。

目が疲れると、頭部の血液循環が悪くなり、頭痛がすることもよくあります。
そして首や肩の循環も悪くなり、筋肉も硬くなります。

肩周辺だけでなく、目の周り、頭部、首、腕、背中の循環を改善することが重要。

また目の働きは、東洋医学では「肝」という機能が主っています。
「肝」の機能を向上させる治療を同時に行います。

姿勢の悪さ・アンバランス
デスクワークばかりしていると、首が前にたれ、猫背になりがち。
猫背になると背中側の筋肉は、いつも引っ張られ緊張していることになります。

また、片方の肩ばかりで荷物を持つ、いつも同じ方向に足を組むなど、
気づかないうちに偏った使い方をしていることがよくあります。

どちらかの肩だけこるという人は要注意。

同じ姿勢をとって仕事などをする場合は、
時間をみはからってストレッチをしたり、軽く動いたりしましょう。
もちろん家でもストレッチして下さいね。

偏った使い方をする人は、バランスよく使うよう気をつけましょう。
こればかりは自分で意識して改善しない限り、良くなりません。

内臓の反応
背中には内臓のつぼがたくさん並んでいます。
西洋医学的に病気と診断されたわけではないけれど、
内臓が疲れていたり、弱っているという人はたくさんいます。
その反応が背中に現れるのです。

背中のこりから肩がこる、または肩こりを助長させるということがあります。

※内臓疾患がある場合は、必ず専門医にみてもらいましょう。

精神的ストレス
ストレスがあると、知らず知らず筋肉を緊張させてしまいます。
また、その緊張がまたストレスを増加させるというように、
ストレスは悪循環を繰り返しやすいのです。
それをどこかで断ち切りたいものですね。




青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康

強揉みマッサージはより効くのか? [肩こり]

マッサージや指圧は強い刺激のほうが、より効くのでしょうか?

強すぎる刺激は、かえって筋線維を痛めることになり、
コリを助長させることになりかねません。

実際にあった話、
はじめは弱い刺激でも十分だった人が、
強いマッサージをされるにつれ、その刺激に慣れ、
また強もみでないと満足しないようになりました。

そしてその人の筋肉は、
はじめのころよりかなり硬くなってしまいました。

コリを改善するはずのマッサージが、
より硬いコリを作ってしまったようなものです。

マッサージや指圧の刺激の強さは、
気持ちいいと感じるくらいがよいでしょう。
そのほうが神経や気持ちもリラックスしていきます。

また、マッサージや指圧だけでこりをとるのではなく、
鍼灸治療を併用すると、より効果的です。







青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

花粉多し [最近の健康模様]

こんにちは。青山です。

今年は例年より花粉が多いと言われています。
私も含め花粉症の方は、
症状が強く出ている方が多いですね。
鼻の症状だけでなく、
のど、目、呼吸器系の粘膜がやられている方が多いです。

当院前の道路工事のせいでしょうか、
以前より空気が汚れているのを実感します。
(掃除をしているとわかります。)

大陸からいろいろなものが飛んできているようですし、
ますます空気が汚れていくことでしょう。

外出時は防衛し、
自分自身の力を強くするしかないのでしょうか。

呼吸器系、粘膜を強くするには、
乾布摩擦がおすすめです。

皮膚を強化することで、
五行論的に同じグループの肺、呼吸器、粘膜が強化されるのです。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

成長期でないのに身長が伸びた [健康一般]

こんにちは。青山です。

以前、こんな記事を書きました・・・・・

定期的に治療にいらしていただいているアラフォー女性のKさんが、
健康診断を受けました。
すると、身長が1.5㎝ほど伸びていたのです。
もう成長期はとっくに終わっているのに。。。

鍼灸治療を受けるようになって身長が伸びた方、
まだまだいらっしゃいます。
私もそうなんです。
50代になって久しぶりに身長を測ったら、
30代のころより1センチほど伸びていました。

これは成長期のように身長が伸びたわけではなく、
つまっていた背骨が伸びたり、
体のゆがみが取れたためだと思われます。

体のゆがみを矯正するっていうと、整体を思いうかべる人も多いかと思いますが、
鍼灸治療でも、気の流れを整え、筋肉のバランスを整えていくと、
自然に良い姿勢になっていくのです。




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

治療と衣食住 [冷え全般]

こんにちは。青山です。

衣食住は、生活するための基本ですが、
鍼灸治療においても、とても大切なこと。
衣食住が適切でなければ、
治療効果も半減します。

冷え性の方を例にしてみます。
いくら治療で温め血行を良くしても、
冷えるような服装をし、
体を冷やすような、バランスの悪い、健康に悪い食生活、
寒い部屋、、、
このような生活をしていては、
冷え症の改善は難しいでしょう。

鍼灸治療と普段の基本的な生活は密接に関係していて、
衣食住も含めてが治療と言えます。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

むくみとリンパの関係 [リンパ]

こんにちは。青山です。

むくみはリンパの流れが悪くなっているから、
と聞いたことある人もいるでしょう。
むくみとリンパの関係とは?

「血液」と言えば、知らない人はいないと思います。
人の身体の中の赤い液体ですね。
血液は、心臓からポンプで出され血管の中を流れ、全身に行き渡ります。
全身に行き渡った血液は再び集められ、血管を通り心臓に戻ります。

人の身体の中には、血液以外にも全身に行き渡っている水分があります。

血液の中の血しょうが毛細管の壁を通って血管の外に出たものを組織液といいます。
この組織液の大部分(90%)は再び毛細血管に吸収され、
血液として循環します。

ここで吸収されなかった残りの約10%が
「毛細リンパ管」という所に入っていきます。
この毛細リンパ管に入った組織液をリンパ液といいます。

リンパ液は、毛細リンパ管、リンパ管を流れ、静脈へとつながり、
最後は血液と合流します。

このことからわかるように、
リンパの流れは戻る方向のみ。
リンパ系には、心臓のように原動力となる器官がありません。
なぜ戻るかというと、弁があり逆流を防いでいるからです。
静脈と同じですね。

筋肉が動くことによって、それがポンプとなり、
弁があるため、ちゃんと戻る方に流れていく。

ということは、
筋肉を動かさないと、ポンプ作用が働かないため、
リンパの流れ、戻りが悪くなるのです!

リンパ管の太いものは静脈に、ごく細いものは毛細血管にほぼ一致しています。
ですから、血液の戻りが悪くなっているということは、
同時にリンパの戻りも悪くなっていると言えます。

そうなると、
そう! 「むくみ」ですね~。
むくんでいると、
血液の流れも、リンパの流れも、悪くなっているのです。

リンパの流れが悪くなると、むくみだけでなく
疲れやすい、だるい、肩こり、首のこりなどの原因にもなります。




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

冷えと熱 [陰陽論]

冷えと熱の性質について見ていこうと思います。

陰陽論でみると、
「冷えは陰、熱は陽」です。

陰には下降・収縮、陽には上昇・発散
の性質があります。

すなわち、
冷えは下降・収縮、
熱は上昇・発散
の性質があるということ。


冷えは、下へ・内へ
熱は、 上へ・外へ
となります。

まず、冷えと熱の上下について。
たとえば、部屋の中、
冷たい空気は下へ、熱い空気は上へ行きますよね。

それと同じようなことが、身体にも起こります。
下半身は冷えているけど、上半身は熱い。
(足は冷たいけど、頭はのぼせている、とか)
このような方、結構いらっしゃいます。

では、部屋の中の空気、上が熱く、下が冷えている場合、
どうしたらよいでしょうか?

簡単ですね。
上下の空気が対流するようにすればよいのです。
空気の流れを作り、冷えと熱をミックスするのです。

人に対しても同じ。
上半身が熱く、下半身が冷えている場合、
上下の熱と冷えが対流するようにすればよいのです。
部屋の空気の対流にあたるものが、
気の流れ、血液の流れ」ということです。

ようは、気の流れをよくし、血液の循環をよくすることが大切。
上半身が熱いからといって冷やしすぎると、
その冷えは身体の中へ、下へと入り込み、
身体の冷えと熱のバランスを悪化させてしまうこともあります。

また部屋でいうと、冬は床暖房が結構有効ですよね。
これに相当するのが、足や下半身を温める、ということです。
冷えている部分を温めると、
熱い部分を冷やし、
温度差が少なくなると、
体の中の温度が安定してきます。




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

市販のお茶 [食生活]

こんにちは。青山です。

私は子供の頃からペットボトルのお茶を飲むと、
胃が硬くなり、身体がなんとなくだるくなるのを感じます。
自分の家でふつうに急須で入れたお茶は大丈夫なんですけどね。
お茶っていうと、健康にいいような気がするけど、
ペットボトルのお茶は何度飲んでも具合が悪くなるので、
飲むのをやめました。

最近、小耳に挟んだ情報ですが、
ペットボトルのお茶は、〇国産の茶葉を使っているとか。。。
その割合や詳しい情報は無いのですが、、、
それを聞いて、納得しました。
私は今まで〇国産のものに、何度もやられてきたからです。

〇国には、研修旅行で一度行ったことがあります。
その時、ひとくち食べた揚げパンで、全身から冷や汗がでて、震えがきました。
完全あたった感じ。

その旅行でお土産に買った高級ジャスミン茶、
ひとくち飲んで、すぐに思いっきり吐きました。

〇国産のうなぎを食べ、なんとなく変だなと感じ、気持ちが悪くなり、
その後2年ほど、うなぎが食べれなくなりました。
うなぎを食べた2ヶ月後、
ニュースで、規定値以上の保存料か何か(劇薬?)が使われている、と話題になりました。

そんなことを思い出すと、
ペットボトルのお茶のこと、納得ができます。
そして、体の声を信じることを、大事にしたいなと思います。





青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

いつもと違う時が要注意 [お知らせ]

こんにちは。青山です。

このブログでも何度か、
「いつもと違う時」が要注意とお伝えしてきました。

私は普段、何人もの患者様の状態を、
目で見て、手で触って、五感を使っていろいろ確認しています。
そのひとつひとつが貴重なデータとなって
私の感覚に・頭脳に・身体に蓄積されていきます。

だから、
こういう状態だと、こういう症状が考えられる、
といったことが推測できるわけです。

しかし、多くの方は不特定多数の他人の身体の状態を知ることは、
あまりないかと思います。

ですから、自分の身体の状態が客観的に見てどうなのか、
なかなかわからないことでしょう。
それは普通のことです。

でも、「いつもと違う時」が要注意なんです。
いつも自分の状態をチェックして観察している人なら、
わかりますよね、いつもと違う時が。。。

これは身体からのサインです。
もちろん、いい方に「違う」のは良いことでしょうが、
そうでない時、気にしてあげてください。



青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。