冷えと熱 [陰陽論]
冷えと熱の性質について見ていこうと思います。
陰陽論でみると、
「冷えは陰、熱は陽」です。
陰には下降・収縮、陽には上昇・発散
の性質があります。
すなわち、
冷えは下降・収縮、
熱は上昇・発散
の性質があるということ。
冷えは、下へ・内へ
熱は、 上へ・外へ
となります。
まず、冷えと熱の上下について。
たとえば、部屋の中、
冷たい空気は下へ、熱い空気は上へ行きますよね。
それと同じようなことが、身体にも起こります。
下半身は冷えているけど、上半身は熱い。
(足は冷たいけど、頭はのぼせている、とか)
このような方、結構いらっしゃいます。
では、部屋の中の空気、上が熱く、下が冷えている場合、
どうしたらよいでしょうか?
簡単ですね。
上下の空気が対流するようにすればよいのです。
空気の流れを作り、冷えと熱をミックスするのです。
人に対しても同じ。
上半身が熱く、下半身が冷えている場合、
上下の熱と冷えが対流するようにすればよいのです。
部屋の空気の対流にあたるものが、
「気の流れ、血液の流れ」ということです。
ようは、気の流れをよくし、血液の循環をよくすることが大切。
上半身が熱いからといって冷やしすぎると、
その冷えは身体の中へ、下へと入り込み、
身体の冷えと熱のバランスを悪化させてしまうこともあります。
また部屋でいうと、冬は床暖房が結構有効ですよね。
これに相当するのが、足や下半身を温める、ということです。
冷えている部分を温めると、
熱い部分を冷やし、
温度差が少なくなると、
体の中の温度が安定してきます。
青山鍼灸院HP
陰陽論でみると、
「冷えは陰、熱は陽」です。
陰には下降・収縮、陽には上昇・発散
の性質があります。
すなわち、
冷えは下降・収縮、
熱は上昇・発散
の性質があるということ。
冷えは、下へ・内へ
熱は、 上へ・外へ
となります。
まず、冷えと熱の上下について。
たとえば、部屋の中、
冷たい空気は下へ、熱い空気は上へ行きますよね。
それと同じようなことが、身体にも起こります。
下半身は冷えているけど、上半身は熱い。
(足は冷たいけど、頭はのぼせている、とか)
このような方、結構いらっしゃいます。
では、部屋の中の空気、上が熱く、下が冷えている場合、
どうしたらよいでしょうか?
簡単ですね。
上下の空気が対流するようにすればよいのです。
空気の流れを作り、冷えと熱をミックスするのです。
人に対しても同じ。
上半身が熱く、下半身が冷えている場合、
上下の熱と冷えが対流するようにすればよいのです。
部屋の空気の対流にあたるものが、
「気の流れ、血液の流れ」ということです。
ようは、気の流れをよくし、血液の循環をよくすることが大切。
上半身が熱いからといって冷やしすぎると、
その冷えは身体の中へ、下へと入り込み、
身体の冷えと熱のバランスを悪化させてしまうこともあります。
また部屋でいうと、冬は床暖房が結構有効ですよね。
これに相当するのが、足や下半身を温める、ということです。
冷えている部分を温めると、
熱い部分を冷やし、
温度差が少なくなると、
体の中の温度が安定してきます。
青山鍼灸院HP
陰と陽 [陰陽論]
中国思想では、物事・自然・宇宙の森羅万象を相反する2つの要素:陰と陽に分類しました。
それが「陰陽論」です。
下記にいくつかの事象を陰と陽に分けて並べてみました。
理屈を考えるより、これを見ていただくと感覚的につかめると思います。
陰 陽
女 男
月 太陽
夜 昼
影 光
冬 夏
秋 春
地 天
水 火
暗 明
静 動
内 外
入 出
下降 上昇
受動的 能動的
消極的 積極的
ではここでQuestion!
冷えと熱さは?
簡単ですね~、冷えが陰で、熱さが陽です。
次、お腹と背中は?
背中が陽で、お腹が陰です。
その理由は、下の写真を見てください。
もともと動物はこのように4つ足です。
すると背中が上で外、お腹が下で内、ですから背中が陽でお腹が陰となるわけです。
弱いお腹は守られているのですね。

右と左は?
左が陽で、右が陰です。
ではその理由は、、、?
左右って、いままでのものとはちょっとちがう感じがしますよね。
反対を向けば左右も反対になる、すごく相対的なものです。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
それが「陰陽論」です。
下記にいくつかの事象を陰と陽に分けて並べてみました。
理屈を考えるより、これを見ていただくと感覚的につかめると思います。
陰 陽
女 男
月 太陽
夜 昼
影 光
冬 夏
秋 春
地 天
水 火
暗 明
静 動
内 外
入 出
下降 上昇
受動的 能動的
消極的 積極的
ではここでQuestion!
冷えと熱さは?
簡単ですね~、冷えが陰で、熱さが陽です。
次、お腹と背中は?
背中が陽で、お腹が陰です。
その理由は、下の写真を見てください。
もともと動物はこのように4つ足です。
すると背中が上で外、お腹が下で内、ですから背中が陽でお腹が陰となるわけです。
弱いお腹は守られているのですね。

右と左は?
左が陽で、右が陰です。
ではその理由は、、、?
左右って、いままでのものとはちょっとちがう感じがしますよね。
反対を向けば左右も反対になる、すごく相対的なものです。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
太極から陰陽へ [陰陽論]
ひとつのもの(太極)から2つに分かれて
陰と陽になりました。
陰と陽、
月と太陽、
女と男、
、、、
逆に、多くの生命体は、
女と男が合わさっても、
もとのひとつにはならず、
女または男のどちらかにしかならない。
おもしろいものです。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
陰と陽になりました。
陰と陽、
月と太陽、
女と男、
、、、
逆に、多くの生命体は、
女と男が合わさっても、
もとのひとつにはならず、
女または男のどちらかにしかならない。
おもしろいものです。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
ほてりと陰虚(いんきょ) [陰陽論]
こんにちは。青山です。
ほてりは、鍼灸治療的にみると「陰虚(いんきょ)」といいます。
陰虚とは、陰の気(エネルギー)の不足。
陰の気(エネルギー)が不足すると、
陰の気が陽の気を留めていられなくなり、
もともと上昇・発散の性質がある陽の気は、
上にたまったり、身体表面にたまり、
それがほてりとなります。
気は、陰の気と陽の気がバランスよく存在し、
陰陽入り混じっているのが健康な状態。
ほてりは陰の気が不足し、
陰陽の気がバラバラになった状態です。
鍼灸治療では、陰の気を補う治療ツボに鍼を打ちます。
そして、気を動かし、陰陽の気が混ざりあうよう治療をします。
また自律神経を調整するのも重要なポイント。
ほてりは、重病というわけではありませんが、
1,2回の治療で治るというものではありません。
身体の根本的な体質を改善していくには、ある程度の時間がかかります。
どのくらいの時間がかかるかは、個人差があります。
これは例ですが、1~2週間に1回の治療を受けて、
変化を実感するのは、1~3ヶ月。
根本的に体質を改善するには、継続的な治療が必要です。
青山鍼灸院HP
ほてりは、鍼灸治療的にみると「陰虚(いんきょ)」といいます。
陰虚とは、陰の気(エネルギー)の不足。
陰の気(エネルギー)が不足すると、
陰の気が陽の気を留めていられなくなり、
もともと上昇・発散の性質がある陽の気は、
上にたまったり、身体表面にたまり、
それがほてりとなります。
気は、陰の気と陽の気がバランスよく存在し、
陰陽入り混じっているのが健康な状態。
ほてりは陰の気が不足し、
陰陽の気がバラバラになった状態です。
鍼灸治療では、陰の気を補う治療ツボに鍼を打ちます。
そして、気を動かし、陰陽の気が混ざりあうよう治療をします。
また自律神経を調整するのも重要なポイント。
ほてりは、重病というわけではありませんが、
1,2回の治療で治るというものではありません。
身体の根本的な体質を改善していくには、ある程度の時間がかかります。
どのくらいの時間がかかるかは、個人差があります。
これは例ですが、1~2週間に1回の治療を受けて、
変化を実感するのは、1~3ヶ月。
根本的に体質を改善するには、継続的な治療が必要です。
青山鍼灸院HP
足は根っこ [陰陽論]
こんにちは。青山です。
立春を過ぎ、暦では春、実際に春の気を感じますが、
天気は雪~!
天地人という言葉は有名ですよね。
天
人
地
というように、天と地の間に人がいます。
人は、天の気、地の気を受けているのです。
植物はまさにそうですよね。
太陽の光を受け、光合成をして栄養を作り出し、
また、大地に根を張り、大地からの栄養も吸収している。
人間もそうだというわけですが、
人間は、光合成をしているわけではないし、
足が土に埋まっているわけでもない。
でも、気のレベルで見れば、天と地に通じていることが、
健康には不可欠と言えます。
で、足・脚は植物の根に相当します。
よく、地に足を付ける、グラウディングなんて言葉がありますよね。
生き方や精神性に対してよく使われると思いますが、
実際の健康にも当てはまるのです。
足に力がなく、ふにゃふにゃしている、
足首が不安定、足先まで冷え切っている、
足先まで血流が行っていない、
そういう足は、しっかり地の気を吸収できないようです。
で、特に春先になると、こういう足の方が増えるのです。
鍼灸的に見ても、
足先まで健康で、地の気を吸収できること、
これは、健康にとって不可欠です。
しっかり、セルフケアをしましょう。
実際の鍼灸治療現場でも、足の指先にお灸をすることが、増えてます。。。
立春を過ぎ、暦では春、実際に春の気を感じますが、
天気は雪~!
天地人という言葉は有名ですよね。
天
人
地
というように、天と地の間に人がいます。
人は、天の気、地の気を受けているのです。
植物はまさにそうですよね。
太陽の光を受け、光合成をして栄養を作り出し、
また、大地に根を張り、大地からの栄養も吸収している。
人間もそうだというわけですが、
人間は、光合成をしているわけではないし、
足が土に埋まっているわけでもない。
でも、気のレベルで見れば、天と地に通じていることが、
健康には不可欠と言えます。
で、足・脚は植物の根に相当します。
よく、地に足を付ける、グラウディングなんて言葉がありますよね。
生き方や精神性に対してよく使われると思いますが、
実際の健康にも当てはまるのです。
足に力がなく、ふにゃふにゃしている、
足首が不安定、足先まで冷え切っている、
足先まで血流が行っていない、
そういう足は、しっかり地の気を吸収できないようです。
で、特に春先になると、こういう足の方が増えるのです。
鍼灸的に見ても、
足先まで健康で、地の気を吸収できること、
これは、健康にとって不可欠です。
しっかり、セルフケアをしましょう。
実際の鍼灸治療現場でも、足の指先にお灸をすることが、増えてます。。。