春は肝 [五行論]
こんにちは。青山です。
春は五行で木、五臓で肝の季節。
肝臓というとアルコールというイメージがかなりありますよね。
これは肝臓の機能のうちの解毒作用。
肝臓は体内の有毒な物を無毒化してくれる場所です。
でも肝臓の機能ははこれだけではありません。
肝臓は体内の化学工場と言われ、実に多くの働きがあります。
500以上の仕事をしています。
その一部に、
糖代謝、蛋白質代謝、脂質代謝、ビタミン無機質の代謝、ホルモンの代謝、
胆汁の生成、解毒作用、血液凝固における働き、血液の貯蔵庫、生体防衛作用、…
東洋医学できに見た肝臓については、こちらをどうぞ。
患者さんの中には、肝臓に何らかの問題がある方もいらっしゃいます。
その中には「私はお酒飲めないのに~」という方も。
お酒が飲む人だけが、肝臓を患うわけではありません。
むしろお酒が飲めない、アルコールを分解する力が低い、ほぼ無いということは、
もともとの肝臓の力が弱いと考えることもできますよね。
お酒を飲めないから、肝臓を悪くすることはない、というわけではないのです。
また、東洋医学的に言っても、働き過ぎやストレスが肝臓を痛めることになります。
青山鍼灸院HP
春は五行で木、五臓で肝の季節。
肝臓というとアルコールというイメージがかなりありますよね。
これは肝臓の機能のうちの解毒作用。
肝臓は体内の有毒な物を無毒化してくれる場所です。
でも肝臓の機能ははこれだけではありません。
肝臓は体内の化学工場と言われ、実に多くの働きがあります。
500以上の仕事をしています。
その一部に、
糖代謝、蛋白質代謝、脂質代謝、ビタミン無機質の代謝、ホルモンの代謝、
胆汁の生成、解毒作用、血液凝固における働き、血液の貯蔵庫、生体防衛作用、…
東洋医学できに見た肝臓については、こちらをどうぞ。
患者さんの中には、肝臓に何らかの問題がある方もいらっしゃいます。
その中には「私はお酒飲めないのに~」という方も。
お酒が飲む人だけが、肝臓を患うわけではありません。
むしろお酒が飲めない、アルコールを分解する力が低い、ほぼ無いということは、
もともとの肝臓の力が弱いと考えることもできますよね。
お酒を飲めないから、肝臓を悪くすることはない、というわけではないのです。
また、東洋医学的に言っても、働き過ぎやストレスが肝臓を痛めることになります。
青山鍼灸院HP
節分・立春 [五行論]
こんにちは。青山です。
気学(九星術)や四柱推命・紫微斗数で一年の始まりは「立春」2月4日です。
正確には、時間までみます。
たまに2月5日からという年もあります。
そして2月3日は節分ですが、
節分が大晦日、立春が元旦のようなものです。
では、中国で使われている旧正月とは、
立春に一番近い、新月の日。
だから毎年変わるのです。
立春は、二十四節季のひとつで、太陽暦。
月の満ち欠けは、太陰暦。
旧正月は、太陽暦と太陰暦両方から割り出される日ということですね。
青山鍼灸院HP
気学(九星術)や四柱推命・紫微斗数で一年の始まりは「立春」2月4日です。
正確には、時間までみます。
たまに2月5日からという年もあります。
そして2月3日は節分ですが、
節分が大晦日、立春が元旦のようなものです。
では、中国で使われている旧正月とは、
立春に一番近い、新月の日。
だから毎年変わるのです。
立春は、二十四節季のひとつで、太陽暦。
月の満ち欠けは、太陰暦。
旧正月は、太陽暦と太陰暦両方から割り出される日ということですね。
青山鍼灸院HP
冬は「腎」の季節 [五行論]
こんにちは。青山です。
冬は五臓でいうと「腎」の季節。
腎臓・膀胱・骨・歯・髪・耳・脳、、
東洋医学でこれらはみんな「腎」の機能になります。
腎臓と膀胱は近いのはわかりますが、
他はなんで?と思われるでしょうが、
東洋医学では、五行的に同じグループなのです。
腎と膀胱は、五行:木・火・土・金・水のなかの「水」の性質を持っています。
腎と膀胱は、「表裏の関係」にあります。
(腎は陰、膀胱は陽)
腎は「精」をやどす
「精」とは、生命力、成長、生殖力の根源のエネルギーのことをいい、
腎に内蔵されています。
この精が、腎によって活性化されたものを「元気」といいます。
腎の精が充実していれば、元気も盛んで、病気に対する抵抗力もあります。
また根気が必要とされる作業を、やり抜く力もわいてきます。
腎の気が衰えると、元気がなくなり、活動が低下し、体も冷えてきます。
また、生殖能力も低下し、病気にかかりやすく、治りにくくなり、
さまざまな老化現象も出てきます。
腎は水分代謝を調節する
腎は身体全体の水分代謝を調節しています。
この働きがうまくいかなくなると、むくみ・下痢・頻尿・尿閉などの症状が現れます。
腎は骨を主り、その状態は髪に反映する
腎の精は、骨に栄養を与えています。腎が正常であれば、
骨や歯が丈夫で、また髪も黒々とつややかで、よく伸びます。
腎の精が不足したり、老化により衰えると、
骨が脆くなったり、腰が曲がったり、歯が脆くなったりします。
また白髪・脱毛などの症状が現れます。
腎は耳と関係
腎は、耳を通して外界と交流しています。
老化などにより腎が衰えると、難聴・耳鳴りなどの症状が現れます。
腎は二陰と関係
二陰とは、前陰=小便口、後陰=大便口のことです。
腎は水分を調節し、その結果が大小便となって体外に排泄されます。
大小便の異常は、腎の異常と関係します。
腎は唾液と関係
腎は歯を支配しています。歯の生えているところから湧き出る水分が、唾液です。
膀胱
体内に取り入れられた水分は、全身を巡った後、膀胱に集め貯えられ、
やがて尿となり排泄されます。
膀胱の状態は、排尿の機能に現われ、
不調になると、尿を貯めることや、排泄することの異常としてあらわれ、
下腹部の腫れや痛み、小便閉、遺溺などの症状をもたらします。
精
精には、先天の精と後天の精があります。
先天の精
両親より受け継いだ精のことを、先天の精といいます。
先天の精は、生命の素であり、人体の諸器官・組織を構成し、
成長させていく素となるものです。
先天の精は、人が生まれた後、腎にしまわれ、
発育・成熟・生殖という基本的な生命活動を起動させます。
先天の精は、後天の精によって補給され、生きている間は、枯渇することはありません。
後天の精
飲食物から得られる精を、後天の精といいます。
後天の精は、人体で活動する気(エネルギー)の素となり、
また先天の精を補給し、生命活動を支える基盤として働きます。
・・・・・・・・・・
腎は生命活動の原動力です。
無理な労働・過度のストレス・冷えなどで、腎は消耗していきます。
腎が消耗した状態を「腎虚」といいます。
「腎虚」の症状として、疲れがとれない、姿勢が悪い、腰に力が入らない、
身体を温めても冷えが改善しない、などが上げられます。
改善策としては、食事をしっかりとって後天の精を補うのはもちろんのこと、
腎の気を補うような治療をすることが大切。
また、いつまでも若く生き生き過ごすためには、腎をしっかり補うことが重要です!
・・・・・・・・・・
【季節と臓】
春:肝
夏:心
秋:肺
冬:腎
季節と季節の間:脾
青山鍼灸院HP
冬は五臓でいうと「腎」の季節。
腎臓・膀胱・骨・歯・髪・耳・脳、、
東洋医学でこれらはみんな「腎」の機能になります。
腎臓と膀胱は近いのはわかりますが、
他はなんで?と思われるでしょうが、
東洋医学では、五行的に同じグループなのです。
腎と膀胱は、五行:木・火・土・金・水のなかの「水」の性質を持っています。
腎と膀胱は、「表裏の関係」にあります。
(腎は陰、膀胱は陽)
腎は「精」をやどす
「精」とは、生命力、成長、生殖力の根源のエネルギーのことをいい、
腎に内蔵されています。
この精が、腎によって活性化されたものを「元気」といいます。
腎の精が充実していれば、元気も盛んで、病気に対する抵抗力もあります。
また根気が必要とされる作業を、やり抜く力もわいてきます。
腎の気が衰えると、元気がなくなり、活動が低下し、体も冷えてきます。
また、生殖能力も低下し、病気にかかりやすく、治りにくくなり、
さまざまな老化現象も出てきます。
腎は水分代謝を調節する
腎は身体全体の水分代謝を調節しています。
この働きがうまくいかなくなると、むくみ・下痢・頻尿・尿閉などの症状が現れます。
腎は骨を主り、その状態は髪に反映する
腎の精は、骨に栄養を与えています。腎が正常であれば、
骨や歯が丈夫で、また髪も黒々とつややかで、よく伸びます。
腎の精が不足したり、老化により衰えると、
骨が脆くなったり、腰が曲がったり、歯が脆くなったりします。
また白髪・脱毛などの症状が現れます。
腎は耳と関係
腎は、耳を通して外界と交流しています。
老化などにより腎が衰えると、難聴・耳鳴りなどの症状が現れます。
腎は二陰と関係
二陰とは、前陰=小便口、後陰=大便口のことです。
腎は水分を調節し、その結果が大小便となって体外に排泄されます。
大小便の異常は、腎の異常と関係します。
腎は唾液と関係
腎は歯を支配しています。歯の生えているところから湧き出る水分が、唾液です。
膀胱
体内に取り入れられた水分は、全身を巡った後、膀胱に集め貯えられ、
やがて尿となり排泄されます。
膀胱の状態は、排尿の機能に現われ、
不調になると、尿を貯めることや、排泄することの異常としてあらわれ、
下腹部の腫れや痛み、小便閉、遺溺などの症状をもたらします。
精
精には、先天の精と後天の精があります。
先天の精
両親より受け継いだ精のことを、先天の精といいます。
先天の精は、生命の素であり、人体の諸器官・組織を構成し、
成長させていく素となるものです。
先天の精は、人が生まれた後、腎にしまわれ、
発育・成熟・生殖という基本的な生命活動を起動させます。
先天の精は、後天の精によって補給され、生きている間は、枯渇することはありません。
後天の精
飲食物から得られる精を、後天の精といいます。
後天の精は、人体で活動する気(エネルギー)の素となり、
また先天の精を補給し、生命活動を支える基盤として働きます。
・・・・・・・・・・
腎は生命活動の原動力です。
無理な労働・過度のストレス・冷えなどで、腎は消耗していきます。
腎が消耗した状態を「腎虚」といいます。
「腎虚」の症状として、疲れがとれない、姿勢が悪い、腰に力が入らない、
身体を温めても冷えが改善しない、などが上げられます。
改善策としては、食事をしっかりとって後天の精を補うのはもちろんのこと、
腎の気を補うような治療をすることが大切。
また、いつまでも若く生き生き過ごすためには、腎をしっかり補うことが重要です!
・・・・・・・・・・
【季節と臓】
春:肝
夏:心
秋:肺
冬:腎
季節と季節の間:脾
青山鍼灸院HP
七夕と五色 [五行論]
こんにちは。青山です。
7月7日は、七夕
。
七夕の歌といえば、、、
五色のた~んざく~~・・・
五行の色:青(緑)・赤・黄・白・黒のこと!
子供の頃はそんな事も知らず、何気なく歌っていましたが、
こんな所にも五行論が根づいていたのですね。
木:青・肝・胆
火:赤・心・小腸
土:黄・脾・胃
金:白・肺・大腸
水:黒・腎・膀胱
青山鍼灸院HP
7月7日は、七夕
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
七夕の歌といえば、、、
五色のた~んざく~~・・・
五行の色:青(緑)・赤・黄・白・黒のこと!
子供の頃はそんな事も知らず、何気なく歌っていましたが、
こんな所にも五行論が根づいていたのですね。
木:青・肝・胆
火:赤・心・小腸
土:黄・脾・胃
金:白・肺・大腸
水:黒・腎・膀胱
青山鍼灸院HP
心は君主の官 [五行論]
心は君主の官なり、神明これより出ず
心は「君主の官」
心は君主に例えられ、
精神・意識・思惟 活動などは、
みなこれから出るという意味です。
五臓六腑はかならず神明の心の統一的な指揮のもとで、
協調統一的な生命活動を維持することができます。
心は心臓のことを表していますが、
解剖学的に見て、全体を統合する機能として、
脳・脊髄(中枢神経)も、心に含まれるのかな、と思います。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
心は「君主の官」
心は君主に例えられ、
精神・意識・思惟 活動などは、
みなこれから出るという意味です。
五臓六腑はかならず神明の心の統一的な指揮のもとで、
協調統一的な生命活動を維持することができます。
心は心臓のことを表していますが、
解剖学的に見て、全体を統合する機能として、
脳・脊髄(中枢神経)も、心に含まれるのかな、と思います。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~