はてなちゃん [オフィス体操]

これ、何かご存知ですよね。
そう、肩から肩甲間部のツボ刺激をするもの。
名前は何というのかわからないので、ここでは形から「はてなちゃん」とします。
みなさん、通常使う時、はてなちゃんの方をぐっぐっと押したりするかと思います。
でも、実は、
写真のように、はてなちゃんは固定して、腕や肩を動かすと、
楽だし、結構効きます。
それに、はてなちゃんを持っている手があまり疲れません。
おすすめのやり方です。


動かし方は自由。いろんな方向に動かしてみて、効くポイントを見つけて下さい。
肩甲骨の間は、ストレスポイント。
この辺が硬~くなって辛い~という方、大勢いらっしゃいます。
でも手がなかなか届かない場所なんですよね。
そんな時この「はてなちゃん」が活躍。
ご自宅でもオフィスでも、肩甲間部が辛いという方は、お試しあれ!
(c)Copyright 青山鍼灸院 All Rights Reserved
オフィス体操8 [オフィス体操]
オフィス体操8:首刺激
写真のように両手を後頭部に持っていき、親指で首を軽く押さえます。

親指で抑えた状態で、首を右に倒したり左に倒したりします。


ポイントは、親指で指圧をするのではなく、首の方を動かすということ。
自分で自分を指圧するのって、疲れるじゃないですか。
この方法だと、わりと楽で、結構効きます。
普通に首を回したり、ストレッチしたりもして下さいね。
首がこって硬くなると、頭への血流が悪くなり、頭痛やさまざま症状の
原因となることがよくあります。
特にパソコンを長時間使用される方、固まってしまいますよね~。
1時間に一回、できれば30分に一回くらい首や肩を動かしてもらいたものです。
(えっ? 気がつくと何時間も経っている…、それもよくわかります。。)
(c)Copyright 青山鍼灸院 All Rights Reserved
写真のように両手を後頭部に持っていき、親指で首を軽く押さえます。

親指で抑えた状態で、首を右に倒したり左に倒したりします。


ポイントは、親指で指圧をするのではなく、首の方を動かすということ。
自分で自分を指圧するのって、疲れるじゃないですか。
この方法だと、わりと楽で、結構効きます。
普通に首を回したり、ストレッチしたりもして下さいね。
首がこって硬くなると、頭への血流が悪くなり、頭痛やさまざま症状の
原因となることがよくあります。
特にパソコンを長時間使用される方、固まってしまいますよね~。
1時間に一回、できれば30分に一回くらい首や肩を動かしてもらいたものです。
(えっ? 気がつくと何時間も経っている…、それもよくわかります。。)
(c)Copyright 青山鍼灸院 All Rights Reserved
オフィス体操7 [オフィス体操]
オフィス体操7:肩甲骨体操
背筋を伸ばし、肘を軽く後ろに引き、左右の肩甲骨を引き寄せます。


この姿勢のまま5~10キープ、2,3セット。
また、引き寄せたりゆるめたりを繰り返してもOKです。
反対の伸ばすストレッチもやりましょう。

両手で反対の肘を軽く持って、背中をまるめてストレッチ。
肘に手を置くのは、狭いスペースでも出来るためです。
両手を前に伸ばしてやってもかまいません。
デスクワークをずっとやっていると、肩甲骨の間は動かされず固まってしまい、
血流が悪くなる場所です。
動かしたり、ストレッチをしたりして、ほぐして下さいね。
(c)Copyright 青山鍼灸院 All Rights Reserved
背筋を伸ばし、肘を軽く後ろに引き、左右の肩甲骨を引き寄せます。


この姿勢のまま5~10キープ、2,3セット。
また、引き寄せたりゆるめたりを繰り返してもOKです。
反対の伸ばすストレッチもやりましょう。

両手で反対の肘を軽く持って、背中をまるめてストレッチ。
肘に手を置くのは、狭いスペースでも出来るためです。
両手を前に伸ばしてやってもかまいません。
デスクワークをずっとやっていると、肩甲骨の間は動かされず固まってしまい、
血流が悪くなる場所です。
動かしたり、ストレッチをしたりして、ほぐして下さいね。
(c)Copyright 青山鍼灸院 All Rights Reserved