婦人科系のツボ [ツボ紹介(症状別)]
婦人科系に効くツボをご紹介します。
(生理痛、月経前症候群、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣のう腫など)

三陰交(さんいんこう):内くるぶしの中心から指幅4本分(約5cm)上、骨の後ろのふち
血海(けっかい):膝のお皿の内側、上端から指幅3本分(約4cm)上
水泉(すいせん):内くるぶしから斜め下のくぼんだ所
これらのツボは子宮とつながっています。
実際に治療をしてきて、
三陰交やかかとは、子宮の状態を表わしているな、と感じます。
お灸をしたり、ツボ指圧をしてください。
つづいて、婦人科系のツボ・お腹と腰

気海:身体の中心線上、おへそから指幅2本分下
関元:身体の中心線上、おへそから指幅4本分下
中極:身体の中心線上、おへそから指幅5本分下
大巨:おへその外側指幅3本分、そこから指幅3本分下

腎兪:直立した時肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅2本分
上髎・次髎・中髎・下髎(左右合わせて「八髎穴」と言います):
仙骨には左右に4つずつくぼみがあり、上から順に上髎・次髎・中髎・下髎
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
(生理痛、月経前症候群、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣のう腫など)

三陰交(さんいんこう):内くるぶしの中心から指幅4本分(約5cm)上、骨の後ろのふち
血海(けっかい):膝のお皿の内側、上端から指幅3本分(約4cm)上
水泉(すいせん):内くるぶしから斜め下のくぼんだ所
これらのツボは子宮とつながっています。
実際に治療をしてきて、
三陰交やかかとは、子宮の状態を表わしているな、と感じます。
お灸をしたり、ツボ指圧をしてください。
つづいて、婦人科系のツボ・お腹と腰

気海:身体の中心線上、おへそから指幅2本分下
関元:身体の中心線上、おへそから指幅4本分下
中極:身体の中心線上、おへそから指幅5本分下
大巨:おへその外側指幅3本分、そこから指幅3本分下

腎兪:直立した時肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅2本分
上髎・次髎・中髎・下髎(左右合わせて「八髎穴」と言います):
仙骨には左右に4つずつくぼみがあり、上から順に上髎・次髎・中髎・下髎
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
風邪が入りやすいツボ [ツボ紹介(症状別)]
首周りの「風」が付くツボです。

風池(ふうち)、風府(ふうふ)、風門(ふうもん)と読みます。
このエリアは、風邪や冷え(寒邪)が入りやすいツボ。
冬だけでなく、いつでもお気を付け下さい。
特にこのところ、風邪をひいている方が増えていますので。
「風」が付くツボは他に、大腿外側に「風市(ふうし)」というツボがあります。
脚気、下腿の神経痛などに有効なツボです。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~

風池(ふうち)、風府(ふうふ)、風門(ふうもん)と読みます。
このエリアは、風邪や冷え(寒邪)が入りやすいツボ。
冬だけでなく、いつでもお気を付け下さい。
特にこのところ、風邪をひいている方が増えていますので。
「風」が付くツボは他に、大腿外側に「風市(ふうし)」というツボがあります。
脚気、下腿の神経痛などに有効なツボです。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
呼吸器系のツボ [ツボ紹介(症状別)]
こんにちは。青山です。
東洋医学的に秋といえば、
呼吸器系・皮膚・乾燥
がポイントとなります。
呼吸器系や皮膚が弱いという方は、ご注意下さい。
たとえば、
もともと喘息があった、鼻炎持ち、のどが弱い、アレルギーがある、などなど。
この時期、悪化したり、寝ていたものが目を覚ましたりしやすいのです。
まず、うがい手洗い はマストです。
マスクを上手に活用し、喉や鼻の湿度を保ちましょう。
首周りは冷やさないように。
呼吸器系に有効で、使いやすいツボは、
合谷、尺沢、曲池
以前このブログでもご紹介しました。
http://aoyama-shinkyu.blog.so-net.ne.jp/tb-gokoku
http://aoyama-shinkyu.blog.so-net.ne.jp/tb-shaktak
軽くマッサージをするだけでも効果的。
こまめに刺激を与えて、いつも柔らかくしておきましょう。
もちろんお灸はおすすめです!
私もやってます!!
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
東洋医学的に秋といえば、
呼吸器系・皮膚・乾燥
がポイントとなります。
呼吸器系や皮膚が弱いという方は、ご注意下さい。
たとえば、
もともと喘息があった、鼻炎持ち、のどが弱い、アレルギーがある、などなど。
この時期、悪化したり、寝ていたものが目を覚ましたりしやすいのです。
まず、うがい手洗い はマストです。
マスクを上手に活用し、喉や鼻の湿度を保ちましょう。
首周りは冷やさないように。
呼吸器系に有効で、使いやすいツボは、
合谷、尺沢、曲池
以前このブログでもご紹介しました。
http://aoyama-shinkyu.blog.so-net.ne.jp/tb-gokoku
http://aoyama-shinkyu.blog.so-net.ne.jp/tb-shaktak
軽くマッサージをするだけでも効果的。
こまめに刺激を与えて、いつも柔らかくしておきましょう。
もちろんお灸はおすすめです!
私もやってます!!
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
足三里のツボ刺激 [ツボ紹介(症状別)]
足三里から足首にかけてのライン、ここは胃腸に関係する経絡。
また、足の疲れ、むくみなど、足全般の血流に関係する場所です。
ここをツボ刺激する時、
押している手・指をグイグイ動かすのではなく、
押されている足のつま先を動かすと(写真のようにポイント-フレックス)
これまた押している手が疲れず、かつ効果的。


オフィスでやってもいいし、家でやってもいいし、
お風呂の湯船でやるのもおすすめです。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
また、足の疲れ、むくみなど、足全般の血流に関係する場所です。
ここをツボ刺激する時、
押している手・指をグイグイ動かすのではなく、
押されている足のつま先を動かすと(写真のようにポイント-フレックス)
これまた押している手が疲れず、かつ効果的。


オフィスでやってもいいし、家でやってもいいし、
お風呂の湯船でやるのもおすすめです。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
胃腸が疲れるころですね [ツボ紹介(症状別)]
こんにちは。青山鍼灸院のaoyamaです。
胃腸が疲れる季節となりましたね。
胃腸のツボといえば、代表的なのが、
足三里(あしさんり)

足三里だけでなく、
ここから足首に向かって、胃経(胃腸に関する経絡)が流れていて、
足三里の下にもツボがあります。
胃腸の調子を整えるために、とても有効なツボであり、エリアです。
マッサージやツボ刺激でほぐして、胃腸の調子を整えておきましょう。
私も普段からやってます。
置き鍼をしたりもします。
今、調子が悪くなくても、
予防のため、健康増進のためにも、役に立ちます。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
胃腸が疲れる季節となりましたね。
胃腸のツボといえば、代表的なのが、
足三里(あしさんり)

足三里だけでなく、
ここから足首に向かって、胃経(胃腸に関する経絡)が流れていて、
足三里の下にもツボがあります。
胃腸の調子を整えるために、とても有効なツボであり、エリアです。
マッサージやツボ刺激でほぐして、胃腸の調子を整えておきましょう。
私も普段からやってます。
置き鍼をしたりもします。
今、調子が悪くなくても、
予防のため、健康増進のためにも、役に立ちます。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~