SSブログ
冷え性対策 ブログトップ
前の5件 | -

すべての原因は冷えだった [冷え性対策]

こんにちは。青山です。

生理痛が重い、PMSがある、体力が無い、
睡眠が不規則、夜不安になる、、、
このような主訴でいらしたNさん。

体をチェックすると、とても冷えていました。
Nさんも冷えを自覚していて、
寝ていても冷える、朝起きたとき体が冷えている、
とのこと。

そして冷えは子供の頃からで、
朝起きたとき寒いからなかなか着替えられない、
だから学校にも行けなくなってしまう。
するとやる気がない子とか、精神的に不安定な子と言われてしまう。
ただ冷えていただけなのに。

Nさんには、とにかく冷えを改善することを徹底的にやるようお願いしました。
普段の服装、寝る時の服装、普段やるといいこといろいろ、
お伝えしました。
鍼灸治療では、徹底的に温める。

体はだんだん温かくなっていき、
よく眠れるようになりました。睡眠時間も増えました。
すると体力もついてくる。

生理痛、PMSも、即無くなるというわけではありませんが、
少し軽くなってきました。
また体が温かいと精神的にも楽になってくると実感するようになりました。

西洋医学では、生理痛と睡眠障害は別物。
生理痛やPMSには痛み止めが処方されたり、
ホルモン療法が行われたりします。
睡眠障害には、睡眠導入剤などが処方されたりするでしょう。

ところがNさんの場合、冷えを改善することで、
さまざまな症状が良くなってきているのです。

物心ついたときからずっと冷えていたNさん、
冷え症を完璧に改善するには、まだ時間はかかるでしょうが、
確実によい方向に向かっているようです。


●青山鍼灸院HP

●青山鍼灸院の空席状況

●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~


nice!(0) 
共通テーマ:健康

布団をかけているのにお腹が冷えます [冷え性対策]

こんにちは。青山です。

腹巻きをして、たくさん布団を掛けて温かくして寝ているのに、
お腹が冷えていて、何度もトイレに目が覚める、
寝ている途中トイレに行かなくても、
お腹を触ってみたら冷えている、
という方がいらっしゃいます。

腹巻きでは温かくなるのは不十分、
布団で全体的に温めても、お腹は温まらないわけです。

hie-onaka-w300.gif

このような場合、積極的にお腹を温めた方がいいです。
積極的とは、ホットパックや湯たんぽ、使い捨てカイロなどで
熱を加えるということ。
冷えているお腹をピンポイントで温めることで、
体全体の温度のバランスをよくするのです。

これを実行して、
夜中トイレに起きなくなった、
もしくは回数が減ったという方が、
たくさんいらっしゃいます。


●青山鍼灸院HP

●青山鍼灸院の空席状況

●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~





nice!(0) 
共通テーマ:健康

足先が特に冷える方へ足浴入浴法 [冷え性対策]

こんにちは。青山です。

私が、冷え性、特に足・足先が冷える方へ
よくおすすめする入浴方をご紹介します。

上半身はそれほど冷えていないけど、
足、足先が冷えているということは、
身体に熱のアンバランスがあるわけです。
下は冷えているけど、上はそれほどでもない、または温かい。

hie-02-w230.gif hie-03-w230.gif

このように
熱のアンバランスがあるままお風呂に入って全身を温めても、
バランスの悪さは解消されにくいのです。
だから、お風呂からあがると、すぐに足は冷えてしまう。

そこでおすすめなのが、この入浴法。

まず、お湯をやや熱めにします。(40~43度:個人の好み、季節などで調節して下さい。)
浴槽のヘリに服を着たまま、足をお湯につけ足浴。
バスタブだから、膝下くらいまでしっかり足浴できます。
この時、汗をかいてもいい服装で行ってくださいね。
洋服を着て行うのは、身体が冷えないようにするためです。

保温効果を高めるのであれば、足を入れるスペースを残して湯船にフタをします。
10~20分、汗が出るくらい足をつけておきます。
先に、冷えている足をしっかり温め、
身体の温度のアンバランスを解消するわけです。

後は普通に入浴します。
お湯の温度はお好みで!

たったこれだけのことですが、身体全体がバランスよく温まります。

頑固な冷えがある方は、
一度やっただけで、冷えがすべて解消するわけではないでしょう。
でも続けていくと効果があります。

本気で足・足先の冷えを改善したい方は、
足・足先の冷えが楽になってきた、と感じられるまで、
毎日やってみてください。
最初は集中的にやった方が、効果的です。

その毎日が、1週間なのか、2週間なのか、それ以上なのかは、
個人差があります。
やってみてどうか、ということ。

そうそう、
もちろん、お風呂からあがってから、足・足先を冷やしてはだめですよ!


●青山鍼灸院HP

●青山鍼灸院の空席状況

●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~





nice!(0) 
共通テーマ:健康

寝ている間に冷える [冷え性対策]

こんにちは。青山です。

この時期体を冷やさないため気をつけてほしいことのひとつが、
寝るときの服装。

パジャマを着て寝ている方もいらっしゃると思いますが、
冷え症の方にはおすすめできません。
パジャマのように、裾、袖、首がスースーしていると、
そこから冷えが入ってくるからです。

そして冷えは、その場所だけでなく、体の中にも入りこみます。
寝ている間に体が冷え、
朝起きたら体が冷えきっている、、
ということになります。

私の場合、パジャマは着ません。
冬は長袖ハイネックのシャツ(シルク素材)を着て
その上にルームウェアを着ます。
下も暖かめのルームパンツ、レッグウォーマー、腹巻、
そして手首や肘が冷えている時はアームウォーマー!
(レッグウォーマーを使用)
長袖を着ていても手首周りが冷える時は、手首にします。
ただし、最近ではかなり冷え症が改善されたので、
手首にすることはほぼなくなりました。

寝る時の服装を改善するだけで、かなり違います。
みなさんも、自分なりのいろいろな工夫をしてみて下さい(^o^)



●青山鍼灸院HP

●青山鍼灸院の空席状況

●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~

nice!(1) 
共通テーマ:健康

冷え症解消4原則 [冷え性対策]

「冷え症解消4原則」
それは温める・冷やさない・運動・刺激を与える。
重症な方は、どれかひとつだけではなかなか改善しないもので、
これらを総合的に取り組んでいくことで、冷え症改善につながっていきます。

●温める

冷えているから温める、これは基本といえますね。
温める方法として、入浴、温泉、岩盤浴、サウナ、湯たんぽ、カイロ、ホットパック、暖房などがあるかと思います。

●冷やさない

いくら温めても冷やしてしまっては、もとも子もありません。お風呂でしっかり温まっていても、寒い冬、素足や薄手のストッキングだけでは冷えてしまうでしょう。 冷やさないためには、腹巻、温かい下着、靴下(厚手の靴下)、タイツ、マフラー、手袋、帽子など、防寒を意識した衣類で体が冷えないようカバーします。

また、冷やさないよう気をつけていても温めることをしなければ、冷えたまま、なかなか温まらないということも多々あります。 温めることと冷やさないこと、両方が必要ですね。

●運動

温めて冷やさないよう気をつけても、それだけでは根本的な改善にはなかなかなりません。運動をすることで血流をよくすることが大切。 温めるだけでも血流は改善しますが、温めるのをやめればまた冷えてしまいます。冷えにくい温かい体を作るためには、運動も必要なのです。 筋肉を動かすことで血流が活発になり、体が温かくなります。

●刺激を与える

マッサージやツボ刺激、お灸などで刺激を与えることで血流が改善します。特に足先や手先の冷えは、全身運動や温めるだけではなかなか冷えが改善しません。鍼灸治療を行ってきての経験上、その部分へ積極的に刺激をすることがとても重要です。

また、運動と刺激を与えることによって、末端の毛細血管が増えたり太くなり、冷え改善につながります。




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | - 冷え性対策 ブログトップ