おならが出るようになりました [お腹の話]
こんにちは。青山です。
子供の頃から身体が弱かったYさん、
「実は、、、私、、、
おならが上手に出来なかったんです。
なんて言いますか、、、
普通の人みたいに、勢いをつけて出せなかったんです。」
勇気あるYさんの告白です!
「でも、最近、おならが出来るようになったんです!!
あ、これが、みんなと同じおならの感覚なんだ、と思いました(喜)。」
どうやらYさんは、胃腸や筋肉などの働きが弱く、
力を入れることができない、
どうやっていいのかわからない、
そんな感覚だったのでしょう。
Yさんが初めて当院にいらしてから、もうすぐ4年になろうとしています。
どんどん身体が丈夫に健康になっていっているのを、
実感されています。
でも、Yさんがよくおっしゃるのですです。
「私、虚弱だったから、いろいろ治療を受けてきました。
こちらで治療を受ける何十年も前から、鍼灸院に通っていたけど、
それまではこんなに身体が変化することなかったんですよ。」
へ~、不思議ですね。
青山鍼灸院HP
子供の頃から身体が弱かったYさん、
「実は、、、私、、、
おならが上手に出来なかったんです。
なんて言いますか、、、
普通の人みたいに、勢いをつけて出せなかったんです。」
勇気あるYさんの告白です!
「でも、最近、おならが出来るようになったんです!!
あ、これが、みんなと同じおならの感覚なんだ、と思いました(喜)。」
どうやらYさんは、胃腸や筋肉などの働きが弱く、
力を入れることができない、
どうやっていいのかわからない、
そんな感覚だったのでしょう。
Yさんが初めて当院にいらしてから、もうすぐ4年になろうとしています。
どんどん身体が丈夫に健康になっていっているのを、
実感されています。
でも、Yさんがよくおっしゃるのですです。
「私、虚弱だったから、いろいろ治療を受けてきました。
こちらで治療を受ける何十年も前から、鍼灸院に通っていたけど、
それまではこんなに身体が変化することなかったんですよ。」
へ~、不思議ですね。
青山鍼灸院HP
お腹の体操・ツボ刺激 [お腹の話]
腸の動きを活発にする簡単な体操をご紹介します。
●リフレッシュ体操3:膝立て倒し
仰向けに寝て、両膝を立て、両膝いっしょに右に倒したり左に倒したり、交互に繰り返します。


私は1秒くらいのペースで交互に倒しますが、もっとゆっくりでもいいです。
腰が硬い人は、無理のないようゆっくりやって下さい。
回数:30~50往復 (もっとやってもOK)
ひねることにより、腰およびお腹がほぐれていきます。
腰痛がある方、ウエスト周りが気になる方、便秘がちな方はぜひやって下さい。
●リフレッシュ体操6:全身クロス
写真のように、腰を中心に身体をひねります。

腰・殿部・脚の外側ライン・胸のストレッチ
10~30秒キープ(もっとやってもOK)
ひとつのポーズで多くの筋肉が伸びるお得なストレッチです。
●足三里から足首にかけてのライン、ここは胃腸に関係する経絡。
胃腸、足の疲れ、むくみなど、足全般の血流に関係する場所です。
ここをツボ刺激する時、
押している手・指をグイグイ動かすのではなく、
押されている足のつま先を動かすと(写真のようにポイント-フレックス)
これまた押している手が疲れず、かつ効果的。


青山鍼灸院HP
●リフレッシュ体操3:膝立て倒し
仰向けに寝て、両膝を立て、両膝いっしょに右に倒したり左に倒したり、交互に繰り返します。
私は1秒くらいのペースで交互に倒しますが、もっとゆっくりでもいいです。
腰が硬い人は、無理のないようゆっくりやって下さい。
回数:30~50往復 (もっとやってもOK)
ひねることにより、腰およびお腹がほぐれていきます。
腰痛がある方、ウエスト周りが気になる方、便秘がちな方はぜひやって下さい。
●リフレッシュ体操6:全身クロス
写真のように、腰を中心に身体をひねります。
腰・殿部・脚の外側ライン・胸のストレッチ
10~30秒キープ(もっとやってもOK)
ひとつのポーズで多くの筋肉が伸びるお得なストレッチです。
●足三里から足首にかけてのライン、ここは胃腸に関係する経絡。
胃腸、足の疲れ、むくみなど、足全般の血流に関係する場所です。
ここをツボ刺激する時、
押している手・指をグイグイ動かすのではなく、
押されている足のつま先を動かすと(写真のようにポイント-フレックス)
これまた押している手が疲れず、かつ効果的。


青山鍼灸院HP
リーキーガット症候群7:自分に合うもの [お腹の話]
こんにちは。青山です。
ここ数回にわたり、リーキーガット症候群についてみてきました。
腸を傷つけないように気をつけ、
善玉菌を増やし、腸の調子を整えることは、
健康にとってとても重要なことですね。
腸の善玉菌を増やすための食材、サプリメント、薬など、
いろいろありますが、
口コミを見てみると、ある商品が合う人、合わない人、効果が感じられない人、
はっきりわかれるようです。
自分の腸内環境はオリジナルなもの、
ですから、ある人にとって有効なものが、
自分にとっても有効とは限りません。
自分にとって有効なものを見つけるには、
試してみなくてはなりません。
そういうものなのです。
私はもともと子供の頃から快便でしたが、
開業当時(2001年)、便がかなりゆるくなってしまいました。
お腹が痛いわけではないのですが、
水様の便が出ることもありました。
こんなこと初めて!
たぶんストレスだったと思います。
そのうち良くなるかな?思い、何もしなかったら良くならない!
そこで、お腹に良さそうな食材をいろいろ摂ってみました。
まず思い浮かぶのがヨーグルト類、
いろいろな菌のものを食べましたが、まったく変化なし。
ちょっとお高いサプリメント、オリゴ糖も、効果なし。
ある時、ゴーダチーズの熟成タイプを食べました。
(オランダのお土産として買って帰ったものです。)
毎日少しずつ食べていたのですが、
かなり気に入って、いつもより多めに食べた翌日、
ちょっと困るくらい便が硬いのです。
そういえばこのところ便が硬くなっていました。
もしやこれは熟成タイプのゴーダチーズせい?
食べる量をいろいろ変えてみると、
食べた量に応じて便の硬さが異なることに気づきました。
たくさん食べれば、より硬くなる。
私にとっては大発見。
あれだけいろいろ摂取しても変化なかったのが、
熟成コーダチーズで変化するとは!
この時の自分には、これが必要だったのです。
この経験から、
他の人に有効な菌だからといって、
自分にも有効とは限らないと実感しました。
青山鍼灸院HP
ここ数回にわたり、リーキーガット症候群についてみてきました。
腸を傷つけないように気をつけ、
善玉菌を増やし、腸の調子を整えることは、
健康にとってとても重要なことですね。
腸の善玉菌を増やすための食材、サプリメント、薬など、
いろいろありますが、
口コミを見てみると、ある商品が合う人、合わない人、効果が感じられない人、
はっきりわかれるようです。
自分の腸内環境はオリジナルなもの、
ですから、ある人にとって有効なものが、
自分にとっても有効とは限りません。
自分にとって有効なものを見つけるには、
試してみなくてはなりません。
そういうものなのです。
私はもともと子供の頃から快便でしたが、
開業当時(2001年)、便がかなりゆるくなってしまいました。
お腹が痛いわけではないのですが、
水様の便が出ることもありました。
こんなこと初めて!
たぶんストレスだったと思います。
そのうち良くなるかな?思い、何もしなかったら良くならない!
そこで、お腹に良さそうな食材をいろいろ摂ってみました。
まず思い浮かぶのがヨーグルト類、
いろいろな菌のものを食べましたが、まったく変化なし。
ちょっとお高いサプリメント、オリゴ糖も、効果なし。
ある時、ゴーダチーズの熟成タイプを食べました。
(オランダのお土産として買って帰ったものです。)
毎日少しずつ食べていたのですが、
かなり気に入って、いつもより多めに食べた翌日、
ちょっと困るくらい便が硬いのです。
そういえばこのところ便が硬くなっていました。
もしやこれは熟成タイプのゴーダチーズせい?
食べる量をいろいろ変えてみると、
食べた量に応じて便の硬さが異なることに気づきました。
たくさん食べれば、より硬くなる。
私にとっては大発見。
あれだけいろいろ摂取しても変化なかったのが、
熟成コーダチーズで変化するとは!
この時の自分には、これが必要だったのです。
この経験から、
他の人に有効な菌だからといって、
自分にも有効とは限らないと実感しました。
青山鍼灸院HP
リーキーガット症候群6:避けたい物質 [お腹の話]
たとえリーキーガット症候群でなくても、
ならないようにするために気をつけることは、
腸の健康を保つためにとても有効です。
できるだけ体内に取り入れない方がいい物質
・精製炭水化物(白砂糖、白小麦など)、グルテン(小麦のたんぱく質)
・アルコール、カフェイン
・食品添加物
・食べ物の残留農薬
・水道水の塩素
・重金属、化学物質、石油化学製品
・環境ホルモン
・放射性物質
・抗生物質、制酸剤(胃薬)、頭痛薬(アスピリン、イブプロフェン、インドメタシン)
・ホルモン剤(ステロイド、ピル)
・免疫抑制剤
・歯科用充填剤(詰め物)
・ウイルス、細菌、カビ(カンジダなど)
やむをえず抗生物質、頭痛薬などを服用することもあると思います。
そんな時は、いつも以上に腸内環境を整え、善玉菌を増やすことが
大切だと思います。
青山鍼灸院HP
ならないようにするために気をつけることは、
腸の健康を保つためにとても有効です。
できるだけ体内に取り入れない方がいい物質
・精製炭水化物(白砂糖、白小麦など)、グルテン(小麦のたんぱく質)
・アルコール、カフェイン
・食品添加物
・食べ物の残留農薬
・水道水の塩素
・重金属、化学物質、石油化学製品
・環境ホルモン
・放射性物質
・抗生物質、制酸剤(胃薬)、頭痛薬(アスピリン、イブプロフェン、インドメタシン)
・ホルモン剤(ステロイド、ピル)
・免疫抑制剤
・歯科用充填剤(詰め物)
・ウイルス、細菌、カビ(カンジダなど)
やむをえず抗生物質、頭痛薬などを服用することもあると思います。
そんな時は、いつも以上に腸内環境を整え、善玉菌を増やすことが
大切だと思います。
青山鍼灸院HP
リーキーガット症候群5:アトピーと東洋医学 [お腹の話]
リーキーガット症候群のひとつと考えている人もいるアトピー。
東洋医学では、
皮膚と腸は裏表の関係、
皮膚の状態は、腸の状態を反映しています。
まさにリーキーガットと言えます。
五臓六腑で、皮膚は「肺」に属します。
五臓六腑の「大腸」は「肺」と表裏の関係。
※「大腸」は、解剖学的な大腸だけなく、
腸全体・消化器系と関係しているとみます。
ですから、アトピーの治療において、
皮膚だけにアプローチするのではなく、
消化器系全体を健全に健康にする必要があります。
発生学的にみても、
皮膚と消化器の内壁はつながっていて、
一枚の皮膚と言えます。
アトピーの方の皮膚を見るたび、
腸の内壁は傷んでいるんだろうな、
と思っていました。
リーキーガット症候群と東洋医学の皮膚と大腸の関係を考えると、
私としてはとてもしっくりします。
青山鍼灸院HP
東洋医学では、
皮膚と腸は裏表の関係、
皮膚の状態は、腸の状態を反映しています。
まさにリーキーガットと言えます。
五臓六腑で、皮膚は「肺」に属します。
五臓六腑の「大腸」は「肺」と表裏の関係。
※「大腸」は、解剖学的な大腸だけなく、
腸全体・消化器系と関係しているとみます。
ですから、アトピーの治療において、
皮膚だけにアプローチするのではなく、
消化器系全体を健全に健康にする必要があります。
発生学的にみても、
皮膚と消化器の内壁はつながっていて、
一枚の皮膚と言えます。
アトピーの方の皮膚を見るたび、
腸の内壁は傷んでいるんだろうな、
と思っていました。
リーキーガット症候群と東洋医学の皮膚と大腸の関係を考えると、
私としてはとてもしっくりします。
青山鍼灸院HP