SSブログ
肩こり ブログトップ
前の5件 | -

運動不足に側臥位肩回し [肩こり]

側臥位肩回し おすすめ!

写真のように横向きに寝て、上の腕を前から後ろへ、ゆっくり大きくまわします。
横寝肩まわし横寝肩まわし
横寝肩まわし横寝肩まわし横寝肩まわし

肩をまわす体操は、よく立った状態で行うことが多いと思いますが、
横に寝てやると、すごく効果的。

横に寝て行うことで、可動域が大きくなり、
胸・肩・背中の筋肉をしっかり動かすことができます。

ポイントは、ゆっくり丁寧に行うこと。
気持ちいいです、けっこう効きます。
どうぞ、お好きなだけやってください。

また、寝っころがってやるのって楽ちん! なんですよね。


●青山鍼灸院HP

●青山鍼灸院の空席状況

●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~

nice!(0) 
共通テーマ:健康

寝違え [肩こり]

朝起きたら、首、首から肩や背中が痛い、
首を動かすと、さらに痛くて、
うがいや振り向くことができない、
そんな症状を、寝違えと呼んでいます。

寝違えは、首や肩のこりとは違います。
こりは、血行が悪くなり、筋肉などが硬くなった状態、
ですから、マッサージなどで筋肉をほぐしせば楽になります。

しかし寝違えは、患部周辺の筋肉や組織の損傷、
すなわち「傷」「痛めてしまった」もの。
損傷部分にマッサージの刺激を与えれば、
その傷はさらに悪化します。

実際に寝違えになり、家族にマッサージをしてもらった、
その時は楽になったが、時間が経ってさらに悪化した、
という例は、よくあります。

では寝違えを起こした場合、どうしたらいいのでしょう?

まずは安静、
患部はできるだけ動かさない、力がかからないようにする。
そして、私だったら、
鍼灸治療を受け、コウケントーをあて、テーピング、
もし、熱を持っているようなら、アイシング、
ですね。

季節の変わり目は、寝違えも増えます。
どうぞお気をつけください。



●青山鍼灸院HP

●青山鍼灸院の空席状況

●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~

nice!(0) 
共通テーマ:健康

肩甲骨を動かしましょう [肩こり]

こんにちは。青山です。

肩甲骨、動かしていますか?
かたまっていませんか?

肩甲骨付近は、日常生活の動作では、なかなか動かさない場所です。
普段から意識して姿勢を保ったり、
運動する時間を取る必要があります。

また、肩甲骨付近には、褐色脂肪細胞と呼ばれる
脂肪をたくさん燃焼させて体温を上げる細胞が多く集まっているそうで、
肩甲骨を動かすことにより、効率のよい脂肪燃焼効果が期待できます。

こちらの運動、肩甲骨およびその周辺の筋肉をほぐすのに役立ちます。
●リフレッシュ体操9
http://aoyama-shinkyu.blog.so-net.ne.jp/taisou09

●リフレッシュ体操10
http://aoyama-shinkyu.blog.so-net.ne.jp/taisou10

●リフレッシュ体操11
http://aoyama-shinkyu.blog.so-net.ne.jp/taisou11


●青山鍼灸院HP




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

早めの治療で早く良くなる [肩こり]

こんにちは。青山です。

ある患者様がこう言いました。
「ちょっと五十肩っぽいんです。
そんなにたいしたことないと思うんですけど。。。」

診てみると、症状はそれほどきつくないけど、
たしかに五十肩。
このまま何もしなければ、だんだん悪化して、
とてもつらい状況になるでしょう。

この、ちょっとつらい、たいしたことない、という段階で治療をすると、
治りが早いのです。

この方は、ずいぶん前から定期的に治療にいらしていただいています。
ですから、この段階で治療が開始できるわけです。

特に五十肩は、ケガなどとは違い、
長年の疲労の蓄積の結果、コップの水があふれて症状が出てくるようなもの。
この方も、徐々に溜まっていったのでしょうが、
年度末とても忙しかったため、肩を酷使し、症状が出てきたのだと思われます。

肩をしっかり鍼灸治療すると、
1回でずいぶん痛みがとれ、可動域も広がりました。

通常、たいしたことないレベルだと、
そのうち自然によくなるだろう、
気のせい? 気にし過ぎ?
と楽観視する方も多いかと思います。

しかし、五十肩も、腰痛も、ぎっくり腰手前、寝違え手前、風邪、その他もろもろ、
早めの治療のほうが、早くよくなり、重症化しないものです。






青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

肩こりの原因 [肩こり]

肩こりの原因をまとめてみました。

瘀血(おけつ)体質
これは「血液の循環が阻害されやすく、筋肉が硬くなりやすい体質」ということです。
(※参照:カテゴリー「瘀血(おけつ)」)
慢性的な肩コリの人は、瘀血(おけつ)体質の人が多いようです。
瘀血(おけつ)体質を改善しなくては、肩コリが楽にならないでしょう。

目の疲れ・使いすぎ
目の疲れから肩がこるということがよくあります。
OA機器を使用することがますます多くなってきた現代人は、
目を非常に酷使しています。

目が疲れると、頭部の血液循環が悪くなり、頭痛がすることもよくあります。
そして首や肩の循環も悪くなり、筋肉も硬くなります。

肩周辺だけでなく、目の周り、頭部、首、腕、背中の循環を改善することが重要。

また目の働きは、東洋医学では「肝」という機能が主っています。
「肝」の機能を向上させる治療を同時に行います。

姿勢の悪さ・アンバランス
デスクワークばかりしていると、首が前にたれ、猫背になりがち。
猫背になると背中側の筋肉は、いつも引っ張られ緊張していることになります。

また、片方の肩ばかりで荷物を持つ、いつも同じ方向に足を組むなど、
気づかないうちに偏った使い方をしていることがよくあります。

どちらかの肩だけこるという人は要注意。

同じ姿勢をとって仕事などをする場合は、
時間をみはからってストレッチをしたり、軽く動いたりしましょう。
もちろん家でもストレッチして下さいね。

偏った使い方をする人は、バランスよく使うよう気をつけましょう。
こればかりは自分で意識して改善しない限り、良くなりません。

内臓の反応
背中には内臓のつぼがたくさん並んでいます。
西洋医学的に病気と診断されたわけではないけれど、
内臓が疲れていたり、弱っているという人はたくさんいます。
その反応が背中に現れるのです。

背中のこりから肩がこる、または肩こりを助長させるということがあります。

※内臓疾患がある場合は、必ず専門医にみてもらいましょう。

精神的ストレス
ストレスがあると、知らず知らず筋肉を緊張させてしまいます。
また、その緊張がまたストレスを増加させるというように、
ストレスは悪循環を繰り返しやすいのです。
それをどこかで断ち切りたいものですね。




青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康
前の5件 | - 肩こり ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。