バンザイをして寝るのは危険 [五十肩]
こんにちは。青山です。
朝起きたら、腕がバンザイしていた、
片方だけでも、腕が上にあがって布団から出ていた、
または、寝ている途中で、そうやっているようだ、
そんな方、
それは五十肩の危険信号です。
実は私も経験あるのです。。。
開業当時のことですが、
寝ている時、右腕を上にあげて頭の横に持っていくようになりました。
最初はこの体制を取ると、腕や肩が楽な気がする、そうやりたくなる。
寝ていて気づかないうちに右
腕を上にあげている。
今までこんなことなかったのに。。。不思議だな~?
でも朝起きると、この体制で肩が固まっている、、、
周りの筋肉が冷えて硬くなっている、、、だるい!
でも、寝ている時、自然に腕が上にあがっている。。。
そんなことが2,3ヶ月続いたある日、
すごく重たい荷物を運ばなくてはならないことがありました。
それをきっかけに肩関節を痛めてしまい、五十肩状態になったのです。
五十肩、もしくは五十肩になりそう?
という患者さんにインタビューしてみると、
多くの方が、
「そういえば最近、腕を上にあげて寝ている」とおっしゃるのです。
たとえ真冬でなくても、腕を上にあげ、布団から出して寝ると、
肩関節や周りの筋肉は、冷えて硬くなります。
要注意です。
といっても、、、
寝ている間に、知らないうちそうしてしまうのを、
どうやって防げばいいの?
そうですよね~、その通り。
まずは、腕を出して寝ても冷えないような肩周りの服装をする。
パジャマ1枚程度じゃ、ダメだと思います。
そして、五十肩の症状が出ていなくても、
肩関節周りの筋肉が、硬くなっている可能性があります。
普段から、肩関節周りの筋肉を温め、ほぐし、柔らかくしておくこと。
要はメンテナンスです。
五十肩は「コップの水があふれてしまったら、、」という点で、
アレルギーと似ています。
一端症状が出てしまったら、ある程度の時間がかかります。
未然に防げるものなら防ぎたいですよね。
青山鍼灸院HP
朝起きたら、腕がバンザイしていた、
片方だけでも、腕が上にあがって布団から出ていた、
または、寝ている途中で、そうやっているようだ、
そんな方、
それは五十肩の危険信号です。
実は私も経験あるのです。。。
開業当時のことですが、
寝ている時、右腕を上にあげて頭の横に持っていくようになりました。
最初はこの体制を取ると、腕や肩が楽な気がする、そうやりたくなる。
寝ていて気づかないうちに右
腕を上にあげている。
今までこんなことなかったのに。。。不思議だな~?
でも朝起きると、この体制で肩が固まっている、、、
周りの筋肉が冷えて硬くなっている、、、だるい!
でも、寝ている時、自然に腕が上にあがっている。。。
そんなことが2,3ヶ月続いたある日、
すごく重たい荷物を運ばなくてはならないことがありました。
それをきっかけに肩関節を痛めてしまい、五十肩状態になったのです。
五十肩、もしくは五十肩になりそう?
という患者さんにインタビューしてみると、
多くの方が、
「そういえば最近、腕を上にあげて寝ている」とおっしゃるのです。
たとえ真冬でなくても、腕を上にあげ、布団から出して寝ると、
肩関節や周りの筋肉は、冷えて硬くなります。
要注意です。
といっても、、、
寝ている間に、知らないうちそうしてしまうのを、
どうやって防げばいいの?
そうですよね~、その通り。
まずは、腕を出して寝ても冷えないような肩周りの服装をする。
パジャマ1枚程度じゃ、ダメだと思います。
そして、五十肩の症状が出ていなくても、
肩関節周りの筋肉が、硬くなっている可能性があります。
普段から、肩関節周りの筋肉を温め、ほぐし、柔らかくしておくこと。
要はメンテナンスです。
五十肩は「コップの水があふれてしまったら、、」という点で、
アレルギーと似ています。
一端症状が出てしまったら、ある程度の時間がかかります。
未然に防げるものなら防ぎたいですよね。
青山鍼灸院HP
肩こり体操 [五十肩]
肩こりにおすすめの体操をご紹介いたします。
横向きで寝てやるので、妊娠中の方もできますね。
とても効果的で気持ちいい体操です。
ぜひやってみてください。
リフレッシュ体操9:横寝肩まわし おすすめ!
写真のように横向きに寝て、上の腕を前から後ろへ、ゆっくり大きくまわします。






肩をまわす体操は、立った状態で行うことが多いと思いますが、
横に寝て行うことで、可動域が大きくなり、
胸・肩・背中の筋肉をしっかり動かすことができます。
ポイントは、ゆっくり丁寧に行うこと。
気持ちいいです、かなり効きます。
どうぞ、お好きなだけやってください。
また、寝っころがってやるのって楽! なんですよね。
リフレッシュ体操10:横寝肘ひねり いちおし!
横に寝て肘を背中側に置いた状態で、肘をひねります。


肩から肘の筋肉、胸の筋肉が伸ばされます。
肘の位置や、ひねる角度を微調整して、
(この微調整がポイント!!)
気持ちがいいな~、効くう~という所でストレッチ。
途中、休憩を入れながら、心ゆくまで伸ばして下さい。
わかりにくい、という方は、直接ご指導いたしますので、
声をおかけ下さいね!
リフレッシュ体操11:横寝肩ストレッチ
上の手を、身体の斜め上方向でベッドのヘリを持ち、身体を後ろに引きます。
すると、肩のつけね後ろ側が伸びます。
手をもっと上の方に持っていくと、脇が伸びます。
手の位置を微妙に変えることで、のびる筋肉の場所も変わります。
いろいろな位置を試してみてください。


脇を伸ばすとき、ただ、腕を上げて伸ばすより、
この姿勢だとしっかり伸ばすことができて、気持ちいいです。
青山鍼灸院HP
横向きで寝てやるので、妊娠中の方もできますね。
とても効果的で気持ちいい体操です。
ぜひやってみてください。
リフレッシュ体操9:横寝肩まわし おすすめ!
写真のように横向きに寝て、上の腕を前から後ろへ、ゆっくり大きくまわします。
肩をまわす体操は、立った状態で行うことが多いと思いますが、
横に寝て行うことで、可動域が大きくなり、
胸・肩・背中の筋肉をしっかり動かすことができます。
ポイントは、ゆっくり丁寧に行うこと。
気持ちいいです、かなり効きます。
どうぞ、お好きなだけやってください。
また、寝っころがってやるのって楽! なんですよね。
リフレッシュ体操10:横寝肘ひねり いちおし!
横に寝て肘を背中側に置いた状態で、肘をひねります。
肩から肘の筋肉、胸の筋肉が伸ばされます。
肘の位置や、ひねる角度を微調整して、
(この微調整がポイント!!)
気持ちがいいな~、効くう~という所でストレッチ。
途中、休憩を入れながら、心ゆくまで伸ばして下さい。
わかりにくい、という方は、直接ご指導いたしますので、
声をおかけ下さいね!
リフレッシュ体操11:横寝肩ストレッチ
上の手を、身体の斜め上方向でベッドのヘリを持ち、身体を後ろに引きます。
すると、肩のつけね後ろ側が伸びます。
手をもっと上の方に持っていくと、脇が伸びます。
手の位置を微妙に変えることで、のびる筋肉の場所も変わります。
いろいろな位置を試してみてください。
脇を伸ばすとき、ただ、腕を上げて伸ばすより、
この姿勢だとしっかり伸ばすことができて、気持ちいいです。
青山鍼灸院HP
関節は邪気がたまりやすい [五十肩]
こんにちは。青山です。
部屋のほこりは、すみっこや、曲がり角、フチなどにたまりやすい。
これは、体も同じなんです。
曲がり角というのは、関節
フチというのは、骨の際!
こういう所に邪気がこびりつき、溜まりやすいのです![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
年をとると、関節に問題が出やすいですよね。
これは私の目から見ると、
年をとって痛みが出た時が始まりではなく、
長年の積み重ねによるものが、年をとって表面化した、ということ。
痛みが無いからといって、邪気が溜まっていないわけではないのです。
邪気が溜まりに溜まってある一線を越えると、現実的に症状として現れます。
年配の多くの女性が、膝、肘、肩、指などいろいろな関節に痛みをかかえています。
関節が変形したり、関節の間が狭くなることもありますが、、
こうなってからでは元にはもどりません。
では、どうしたらいいのでしょう?
痛みが出る前から、
関節に・身体に邪気をためないようにすることです!!
青山鍼灸院HP
部屋のほこりは、すみっこや、曲がり角、フチなどにたまりやすい。
これは、体も同じなんです。
曲がり角というのは、関節
フチというのは、骨の際!
こういう所に邪気がこびりつき、溜まりやすいのです
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
年をとると、関節に問題が出やすいですよね。
これは私の目から見ると、
年をとって痛みが出た時が始まりではなく、
長年の積み重ねによるものが、年をとって表面化した、ということ。
痛みが無いからといって、邪気が溜まっていないわけではないのです。
邪気が溜まりに溜まってある一線を越えると、現実的に症状として現れます。
年配の多くの女性が、膝、肘、肩、指などいろいろな関節に痛みをかかえています。
関節が変形したり、関節の間が狭くなることもありますが、、
こうなってからでは元にはもどりません。
では、どうしたらいいのでしょう?
痛みが出る前から、
関節に・身体に邪気をためないようにすることです!!
青山鍼灸院HP
関節 [五十肩]
こんにちは。青山です。
部屋のほこりは、すみっこや、曲がり角にたまりやすい。
トイレ掃除、便器のフチの裏側、毎日拭いているのに、
また汚れが溜まっている。。。
これは、体も同じなんです。
曲がり角というのは、関節
フチというのは、骨の際!
こういう所に邪気がこびりつき、溜まりやすいのです![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
年をとると、関節に問題が出やすいですよね。
私の目から見ると、
年をとって痛みが出た時が始まりではなく、
長年の積み重ねによるものが、年をとって表面化した、ということ。
痛みが無いからといって、邪気が溜まっていないわけではないのです。
邪気が溜まりに溜まってある一線を越えると、現実的に症状として現れます。
年配の多くの女性が、膝、肘、肩、指などいろいろな関節に痛みをかかえています。
関節が変形したり、関節の間が狭くなることもありますが、、
こうなってからでは元にはもどりません。
では、どうしたらいいのでしょう?
痛みが出る前から、
関節に・身体に邪気をためないようにすることです!!
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
部屋のほこりは、すみっこや、曲がり角にたまりやすい。
トイレ掃除、便器のフチの裏側、毎日拭いているのに、
また汚れが溜まっている。。。
これは、体も同じなんです。
曲がり角というのは、関節
フチというのは、骨の際!
こういう所に邪気がこびりつき、溜まりやすいのです
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
年をとると、関節に問題が出やすいですよね。
私の目から見ると、
年をとって痛みが出た時が始まりではなく、
長年の積み重ねによるものが、年をとって表面化した、ということ。
痛みが無いからといって、邪気が溜まっていないわけではないのです。
邪気が溜まりに溜まってある一線を越えると、現実的に症状として現れます。
年配の多くの女性が、膝、肘、肩、指などいろいろな関節に痛みをかかえています。
関節が変形したり、関節の間が狭くなることもありますが、、
こうなってからでは元にはもどりません。
では、どうしたらいいのでしょう?
痛みが出る前から、
関節に・身体に邪気をためないようにすることです!!
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
肩関節の吸い玉 [五十肩]
こんにちは。青山です。
この写真を見て、衝撃を受けた方がたくさんいらっしゃいます。

この写真、吸い玉をやったあとです。
みんながみんな、こうなるわけではなく、
この方が重症だからです。
関節は邪気が溜まりやすい場所!
関節は曲がり角であり、複雑な構造をしているわけで、
邪気が溜まりやすい場所、
そこで流れが滞りやすいのです。
たとえ肩関節に痛みが出ていなくても、
吸い玉をしてみると、肩関節周りに反応大の方が大勢いらっしゃいます。
いわば、五十肩予備軍ですね。
首や肩、背中、腰などの凝りや痛みを感じている方は結構いらっしゃいますが、
肩関節およびその周りの筋肉は、自覚症状がないことが多い。
痛みが出た時には、すでに立派な五十肩!というケースも多々あります。
どうぞ、肩関節およびその周辺への気配りをしてあげて下さい。
「私はどうなのかしら?」
やってみたい方は、どうぞお声をかけてください。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~
この写真を見て、衝撃を受けた方がたくさんいらっしゃいます。

この写真、吸い玉をやったあとです。
みんながみんな、こうなるわけではなく、
この方が重症だからです。
関節は邪気が溜まりやすい場所!
関節は曲がり角であり、複雑な構造をしているわけで、
邪気が溜まりやすい場所、
そこで流れが滞りやすいのです。
たとえ肩関節に痛みが出ていなくても、
吸い玉をしてみると、肩関節周りに反応大の方が大勢いらっしゃいます。
いわば、五十肩予備軍ですね。
首や肩、背中、腰などの凝りや痛みを感じている方は結構いらっしゃいますが、
肩関節およびその周りの筋肉は、自覚症状がないことが多い。
痛みが出た時には、すでに立派な五十肩!というケースも多々あります。
どうぞ、肩関節およびその周辺への気配りをしてあげて下さい。
「私はどうなのかしら?」
やってみたい方は、どうぞお声をかけてください。
●青山鍼灸院HP
●青山鍼灸院の空席状況
●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~