SSブログ
ホルモン ブログトップ
前の5件 | -

成長ホルモン [ホルモン]

成長ホルモンは、
成長期に身長を伸ばしたり、成長するために必要なホルモンです。

が、それだけではありません。
代謝を促すために、すべての年代で必要なホルモンです。
ただし成長ホルモンの分泌量は、
年が上がるにつれ、低下していきます。

成長ホルモンは、脳から出た指令を受けて、
下垂体から分泌されます。
そして、肝臓や筋肉、脂肪などさまざまな臓器で行われている代謝を促進するのです。

成長ホルモンが出なくなると、
以下のような代謝にかかわるさまざまな症状がみられます。

コレステロールが増える
心筋梗塞や狭心症の危険
糖尿病になりやすい
内臓脂肪が増え、肥満症になる
骨が弱くなる
筋肉量が低下する、疲れやすくなる
皮膚がカサカサする、薄くなる




青山鍼灸院HP


nice!(0) 
共通テーマ:健康

インスリン [ホルモン]

インスリンは、すい臓から出る体内ホルモンの一つで、
血糖値を下げる働きをするホルモンです。

インスリンは、すい臓のランゲルハンス島という組織にある
β細胞でつくられています。
食事によって血糖値が上がると、
すい臓のβ細胞がこの動きをキャッチして、
すぐにインスリンを分泌し、血糖値を下げます。

血糖が全身の臓器にとどくと、
インスリンの働きによって臓器は血糖をとり込んで
エネルギーとして利用したり蓄えたり、
さらにタンパク質の合成や細胞の増殖を促したりします。

こうして、食後に増加した血糖はインスリンによって速やかに処理され、
一定量に保たれます。

すい臓から出るインスリンが減少する、
またはインスリンの働きが悪くなって、
血糖値を下げられなくなった状態が糖尿病です。




青山鍼灸院HP


nice!(0) 
共通テーマ:健康

副腎皮質ホルモン [ホルモン]

副腎とは、
腎臓の上にある臓器。
腎臓同様、左右ひとつづつ、合計2つあります。

副腎は、
外側を副腎皮質
中心部を副腎髄質
といいます。

副腎の皮質から出るホルモンを「副腎皮質ホルモン」といいます。

副腎皮質では、
電解質コルチコイド (アルドステロン、11-デオキシコルチコステロン)、
糖質コルチコイド (コルチゾル)、
性ホルモン (デヒドロエピアン、ドロステロン、アンドロステンジオン、少量の黄体ホルモンと卵胞ホルモン)
が産生されます。

副腎皮質ホルモンとステロイドの関係ですが、、、

ステロイドホルモンは結合する受容体により5種類あります。
・糖質コルチコイド
・鉱質コルチコイド
・アンドロゲン
・エストロゲン
・黄体ホルモン

ステロイドホルモンは、副腎皮質ホルモンのひとつなのです。

薬としてのステロイドホルモンは、
体の中の炎症を抑えたり、体の免疫力を抑制したりする作用があり、
さまざまな疾患の治療に使われています。
しかし、副作用も多いため、注意が必要です。



【参考記事】
●クッシング症候群



青山鍼灸院HP


nice!(0) 
共通テーマ:健康

甲状腺ホルモン [ホルモン]

甲状腺は、喉ぼとけの両側にあり、
甲状腺ホルモンを出すところです。

甲状腺ホルモンは
体内のタンパク質合成
エネルギーの代謝、
酸素消費などの能力を高める作用
などがあります。

甲状腺ホルモンが出過ぎた状態を、甲状腺機能亢進症といい、
代表的なものに、バセドウ病があります。

甲状腺ホルモンが少ない状態を、甲状腺機能低下症といい、
代表的なものに、クレチン病、橋本病があります。




青山鍼灸院HP


nice!(0) 
共通テーマ:健康

卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン) [ホルモン]

女性ホルモンには、次の2つがあります。
・卵胞ホルモン(エストロゲン)
・黄体ホルモン(プロゲステロン)


・卵胞ホルモン(エストロゲン)
卵胞ホルモンは、女性らしさに関係するホルモンで、
卵巣から分泌されます。

分泌は思春期から始まり、女性らしい丸みをおびた身体を作る働きがあります。

また、
排卵を促したり、
子宮内膜を厚くして、妊娠しやすい環境にしたり、
卵子を運ぶ卵管の活動を活発にする働きがあります。

さらに、
コレステロールの増加を抑えて動脈硬化を防いだり、
肌の新陳代謝を促したり、
骨の形成に関わったりと
月経や妊娠以外のことでも、とても重要なホルモンです。

卵胞ホルモンは更年期以降減少していきまます。
それに伴い、心身のバランスをくずしやすくなったり、
骨粗鬆症などになったりします。

・黄体ホルモン(プロゲステロン)
黄体ホルモンは、妊娠に関係するホルモンで、
卵巣から分泌されます。

黄体ホルモンの役目は、
子宮内膜を受精卵が着床しやすい状態に整えること。
そして、妊娠した場合は、
黄体ホルモンがずっと出続け、子宮の状態を一定に保ちます。

妊娠しなかった場合は、
黄体ホルモンの分泌は約2週間後に止まり、
不要となった子宮内膜は剥がれ月経となります。

また、黄体ホルモンは脳の体温調節中枢に働きかけ、
体温を上昇させる作用があります。
胎児は温かい環境[黒ハート]を好むということでしょうか。

さらに、水分をため込む作用があります。
そう、月経前のむくみは黄体ホルモンによるものなのです。



●青山鍼灸院HP

●青山鍼灸院の空席状況

●女性の鍼灸
~女性のための鍼灸・健康・美容・癒しの情報サイト~





nice!(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | - ホルモン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。