SSブログ
冷えと熱 ブログトップ
前の5件 | -

汗をかける体に [冷えと熱]

冬に冷えてしまった体、
夏、汗をかくことによって、自然に冷えを追い出しているのです。
(冷えは汗とともに出ていきます。)

ところが最近、夏はどこでも冷房ガンガン、汗をかくことが少なくなりました。
汗をかくどころか、冬より体が冷えてしまうことも多々あります。

また、日頃あまり体を動かさない、汗をかくことがあまりないなど、
汗をかく必要が少ないと、汗腺が休業し、汗がかけない体に…。

では、汗腺を起こすには?
全身運動で汗を流したり、
半身浴・足浴などで汗がでるくらい温まったりして、
汗をかいて休んでいる汗腺を使ってください。

また皮膚の表面を直接さすって、軽く刺激を与えるとよいでしょう。
特に汗をかきづらい脚にやっていただきたいのです。
汗腺に刺激を与え、目覚めさせるのです!

さらに*「てい鍼」を使うと、すご~く効果的。
私は治療中患者さんに、てい鍼をよく使用しますが、
患者さんの皮膚から、じんわり汗が出てきます。
これは治療が効いているgoodサイン。
次第に皮膚に弾力が出て、生き生きしてきます。

*てい鍼
てい鍼
鍼灸治療の道具のひとつで、金属の棒。
皮膚をなでたり、ツボ刺激をするのに使います。
お持ちでない方は、スプーンで代用可(丸い方を使いましょう)
てい鍼を使う場合は、皮膚を傷つけないようお気を付け下さい。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

表面の熱が抜けない [冷えと熱]

体の表面にたまってしまった熱について。

不要な熱は汗をかくことで身体から奪われ、体温調節がされます。
ところが最近、汗をかけない、または汗をかくのは頭や首だけという人が増加
すると、熱は外に出れず身体の中にこもってしまいます。
体の表面や上半身・頭に、必要以上に熱がこもってしまった状態が、
「ほてり」です。
ほてり
熱が外に出れない状態

たとえば、
日常生活において、脚からダラダラ汗をかくことはあまりありませんが、
脚も汗をかいています。
目に見えなくても、汗は身体全体から蒸発することで、余分な熱をコントロールしています。
ところが、体全体からバランスよく汗がかけない人が増えているのです。

(異常に大量の汗をかく人は、何か他の病因があることもあります。
そのような方は根本的な改善が必要ですね。)

汗がかけないとは?
汗腺がうまく働かない、さぼっている、休業中、冬眠中、ということ。

ではなぜ汗腺が働かなくなってしまっているのでしょう?
それは、汗をかく機会が減ってしまっているから。
汗腺は使われないから機能が低下するのです。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

表面が熱くて内が冷たい [冷えと熱]

こちら、体の内が冷え、外に熱がたまっている状態。
(こんな感じ↓ なんか変な絵ですみません)
冷えと熱

ほてりを感じる方で、こうしう状態の人が結構います。
表面に熱がたまっているので体が熱く感じます。

そこで体を冷やすと、
もともと冷えには内に向かう性質があるため、冷えは身体の中に入っていきます。
すると内と外の差がますます大きくなり、ほてり感はより強くなってしまうのです。

また冷え症の方、冷えがどんどん内へ入り込んで、
表面が冷えていて、かつ内がもっともっと冷えているというケースもあります。

こうして長年に渡り内側の冷えのかたまりを成長させ、
まるで氷河みたいになってしまうと大変。

寒い時、身体を温めても、表面は温かく感じるけど芯が冷えたまま。
いくら上から何か着ても履いても、冷たい。
お風呂に入っても、なかなか芯まで温まらない。
冷房にあたると最悪!!

この冷えのかたまり、簡単には解けてくれません。

体の内の氷河のような冷えのかたまりを解かすには、
ここに熱を与えることが必要。
ところが深い所にあるため、なかなか届かないのです。

そんな時、鍼灸治療や気功などが有効。
ツボは身体の奥まで通じているポイントでもあるからです。
お灸をして、身体の奥に熱を入れたり、
鍼を打つことで、気の流れを活発にし、
冷えを動かし、温め、解かしていきます。

また、冷えの強い患者さんのお腹に手をあてていると、
表面はさほど冷たくないけど、
深い所を見てみると、氷のような冷たさを感じます。
ここにエネルギー(気)を送り込むのです。

そして本的に冷えのかたまりを解体するには、時間がかかります
一回お風呂でしっかり温まったからといって、すべて解消するというわけにはいきません。
長年積み重ねてきた冷えのかたまりですから、いたしかたないですよね。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

上が熱くて下が冷たい [冷えと熱]

冷えと熱の性質について見ていこうと思います。

陰陽論でみると、
「冷えは陰、熱は陽」です。

陰には下降・収縮、陽には上昇・発散
の性質があります。

すなわち、
冷えは下降・収縮、
熱は上昇・発散
の性質があるということです。

もう少し簡単に、
冷えは、下へ・内へ
熱は、 上へ・外へ
となります。

まず、冷えと熱の上下について。
たとえば、部屋の中、
冷たい空気は下へ、熱い空気は上へ行きますよね。

それと同じようなことが、身体にも起こります。
下半身は冷えているけど、上半身は熱い。
(足は冷たいけど、頭はのぼせている、とか)
このような方、結構いらっしゃいます。

では、部屋の中の空気、上が熱く、下が冷えている場合、
どうしたらよいでしょうか?

簡単ですね。
上下の空気が対流するようにすればよいのです。
空気の流れを作り、冷えと熱をミックスするのです。

人に対しても同じ。
上半身が熱く、下半身が冷えている場合、
上下の熱と冷えが対流するようにすればよいのです。
部屋の空気の対流にあたるものが、
気の流れ、血液の流れ」ということです。

ようは、気の流れをよくし、血液の循環をよくすることが大切。
上半身が熱いからといって冷やしすぎると、
その冷えは身体の中へ、下へと入り込み、
身体の冷えと熱のバランスを悪化させてしまうこともあります。

また部屋でいうと、冬は床暖房が結構有効ですよね。
これに相当するのが、足や下半身を温める、ということです。
冷えている部分を温めると、
熱い部分を冷やし、
温度差が少なくなると、
体の中の温度が安定してきます。



冷えと熱



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

冷えと熱8:皮膚呼吸 [冷えと熱]

もうひとつ、皮膚表面に熱がこもったパターンをご紹介。

それは、
ローション・クリームなどの塗りすぎで毛穴が閉じてしまい、
皮膚呼吸が妨げられてしまっているもの。
特に脚・足でよく見かけます。

汗をかくと、その汗が皮膚についている余分なクリーム・油分などと混じり合い、
ドロドロっとして皮膚表面に停滞、
そのドロドロが蓋となり、汗が蒸発しづらくなります。
皮膚の「息苦しいよ~!」という声が…。

こういう状態のふくらはぎは、
熱がこもってパンパン、むくんで、だるいし、スッキリしない。

長年たっぷり塗り続けていると、毛穴を閉じてしまうだけでなく、
吸収しきれない成分が、皮膚の表面近くにたまっています。
それがさらに皮膚の呼吸・熱の発散の妨げに。

ローションやクリームを塗ってはいけないというわけではありません。
過ぎたるは及ばざるがごとし、ということです。

夏はそれほど皮膚が乾燥しないので、
たまにお休みを与えてもよろしいかと思います。
毎日身体にローション・クリームなどを塗っていいる方、
ちょっと注意してみて下さい!!

冷えと熱、どちらも必要な要素で、身体の中でのバランスが大切。
季節や環境・自分の体質・状態等に合わせて上手にコントロールできるといいですね。

え~、8回目の「冷えと熱」、今回でひとくぎりとさせていただきます。
ありがとうございます!




(c)Copyright 青山鍼灸院 All Rights Reserved
nice!(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | - 冷えと熱 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。