SSブログ
鍼灸治療・東洋医学 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

五行論2:相剋関係 [鍼灸治療・東洋医学]

相剋関係

ある五行が他のある五行を 抑えたり、支配したり、弱めたりする関係
相剋関係」(そうこくかんけい)(ある五行が他のある五行を剋する)といいます。

木火土金水を順番に五角形に並べ、相剋関係を順に見て矢印で示していくと、
次のようになります。

5star12.jpg木は土の養分を吸い取ります。
すなわち木は土を弱める。
これを「木剋土」(木は土を剋する)といいます。木→土







5star13.jpg土は水を濁らせたり、せき止めます。
すなわち土は水を弱める。
これを「土剋水」(土は水を剋する)といいます。土→水







5star14.jpg水は火を消します。
すなわち水は火を弱める。
これを「水剋火」(水は火を剋する)といいます。水→火







5star15.jpg火は金を溶かします。
すなわち火は金を弱める。
これを「火剋金」(火は金を剋する)といいます。火→金







5star16.jpg金は木を切ったり削ったりします。
すなわち金は木を弱める。
これを「金剋木」(金は木を剋する)といいます。金→木







最後には星の形ができました!
五行の関係の中には、星が隠されているのですね!!




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

五行論1 [鍼灸治療・東洋医学]

昔から中国思想では、自然界のさまざまな物・事象を「木火土金水」5つの要素に分けました。

「木火土金水」→「もっかどごんすい」 または 「もっかどきんすい」 と読みます。
(私は「もっかどごんすい」と言ってます)

五行のそれぞれの特徴・性質は、
私たちが普通に考える木・火・土・金・水と同じです。
ちなみに英語でいうと、
木はtree、火はfire、土はearth、金はmetal、水はwater。

そしてこの五行は単独で存在するのではなく、お互いに関係性を持っているのが特徴です。




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

鍼灸治療と五術 [鍼灸治療・東洋医学]

こんにちは。青山です。

五術とは、命(メイ)・卜(ボク)・相(ソウ)・医(イ)・山(サン)の五種類の術のこと。
鍼灸治療は、五術の中のひとつの「医」です。

・命とは、
生まれた日時から人の宿命を占う術。四柱推命・紫微斗数などがあります。

・卜とは、
偶発的に出る結果から占う術。易がこれの代表です。
たとえば、「なくしたお財布は出てくるか」といったことは、四柱推命などではなく易などで見ます。

・相とは、
さまざまな物の姿と形で占う術。
相学と呼ばれ「印相・名相・手相・人相・家相・地相・墓相」などがあります。

・医とは、
病気の治療を行う術。鍼灸治療と漢方薬治療があります。(気功施術も)
鍼灸治療は、五術の中のひとつなのです。

・山とは、
自分で行う健康法・養生法で仙道(センドウ)とも言います。
レベルの高いものになると、仙人になるための修行法となります。

初めの3つ、命・卜・相は占い。
医・山は健康法。
そして、五術全部できて一人前と言われています。

日本では、占いと健康法は、別のものと考えられていますよね。
しかし、私は両者を学んでみて、本来切っても切れない関係だと実感しています。

たとえば鍼灸・漢方において、相学は非常に重要、
人の身体に現われるさまざまな兆候(脈・お腹・舌・背中・顔・皮膚…その他いろいろ)
を見て、身体の状態を鍼灸・漢方的に判断し、治療をしていきます。
鍼灸・漢方と相学は切っても切れない関係ですね。

また、命:四柱推命や紫微斗数から、
その人が持って生まれた身体の特徴、弱いところ、なりやすい病気などをみて、
治療の参考にしたりすることが出来ます。

ただし、私は卜占(ボクセン)で病気を占ったりはしていません(笑)。
ちゃんと診て治療をします!

私は鍼灸師になる前は、
フィットネスインストラクターとして、人様に健康のための運動を提供していました。
仙人にはほど遠いけど、ある種の山(サン)と言えます。

そう考えると、私は五術を学んで、それを人様に提供しているんだなと思います。


そしてこの五術は何のためにあるかというと、
人様の健康、幸せをサポートするためのものなのです。




青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康

鍼灸治療写真 [鍼灸治療・東洋医学]

こんにちは。青山です。

hari-goukoku.jpg hari-senaka.jpg
左の写真は、合谷(ごうこく)というツボに、鍼を刺したところ。
当院で使用している鍼は、セイリンという会社の物で、使い捨てのものです。
鍼灸治療用の鍼は、だいたい0.14㎜~0.2㎜くらいの太さで、
当院で使っている鍼は0.16㎜と、とても細いものです。
柄の部分の「赤」は、鍼の太さを表わしています。

右の写真は、背中に鍼を打たれたところ。

tenq-senko.jpg tenq-moeru.jpg
これは、捻るお灸。(点灸と言います) お米の半分くらいの大きさです。
写真は、撮影用にやや大きく作っています。

seq-senaka.jpg suidama-up.jpg
左の写真は、背中にせんねん灸をのせたところですね~。
もう、ある程度燃えて、黒くなっています。

右の写真は、背中に吸い玉をしたところ。
このように、皮膚が盛り上がります。
でも、ちゃんと戻るので、ご心配なく!




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

気の種類 [鍼灸治療・東洋医学]

東洋医学における「気の作用」をご紹介。

1、推動作用…ものを動かす作用
気は血(血液)や津液(水分)をはじめ、汗、尿、便などさまざまなものを動かします。
また、内臓の生理機能を促進します。

2、温煦(おんく)作用…身体を温める作用
気は体温を維持する働きがあります。だから気を補うと身体が温まるのです。
温煦(おんく)作用が低下すると、身体が冷え、冷えによるさまざまな症状が出ます。

3、防衛作用…外邪の侵入を防ぐ作用
気は身体の表面を保護し、外界からの邪気を防ぎます。

4、固摂作用…過剰な排泄、出血を抑え、内臓の位置を保つ作用
生理がなかなか終わらないのも、気の固摂作用の低下と見ます。

5、気化作用…ものを変化させる作用
食べ物から血や津液を作ったり、不要な水分を汗や尿に変化させる作用のこと。
気の気化作用が低下すると、むくみ、汗が出ない、尿が出ないなどの
症状として現れやすいです。

6、栄養作用…気は栄養に関わる
気の種類のひとつに栄養物を含んだ気:栄気があり、
これは血を作り、身体を栄養させる作用があります。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | 次の5件 鍼灸治療・東洋医学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。