SSブログ

風邪の季節に役立つ漢方薬:麦門冬湯 [季節:秋]

こんにちは。青山です。

前回ご紹介した小青竜湯(しょうせいりゅうとう)とならんで
呼吸器系の症状に服用される漢方の代表に、
麦門冬湯(ばくもんどうとう)があります。

麦門冬湯は、「肺陰虚」「胃陰虚」に効果あり。
肺や胃の陰のエネルギーが不足しているときの漢方です。

具体的には、
たんが切れにくく、ときに強くせきこむ、からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、
咽頭炎、しわがれ声
などに有効。

では、小青龍湯と麦門冬湯2つを使い分けるには?

小青龍湯は、風邪や寒邪が身体に入ってしまいった時に服用します。

麦門冬湯は、肺や胃の陰のエネルギーが不足している時に服用します。
陰のエネルギーは、潤いと関係しています。
しかし、素人では陰のエネルギー不足かどうか判断は難しいでしょう。

実際、使い分けるには、専門家にみてもらったほうがいいでしょう。





青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

風邪の季節に役立つ漢方薬:小青竜湯 [季節:秋]

こんにちは。青山です。

葛根湯とならんで、
風邪の時に服用する漢方で有名な小青竜湯(しょうせいりゅうとう)。
これは、呼吸器系(喉、鼻、肺)の症状に有効な漢方です。

東洋医学的にみると、「風寒犯肺」に効果ありとあります。
どういう意味かといいますと、
風邪や寒邪が肺(呼吸器系)を犯した時に服用する漢方、
ということ。

具体的には、
喉の痛み、鼻水、鼻づまり、咳などに有効。

また、体質改善として、
アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息、花粉症
などにも使われます。

私はよく風邪の初期症状の時、
葛根湯と小青竜湯をいっしょに服用したりします。
秋冬の常備薬といえますね。

でも、葛根湯は特に風邪の初期症状というのがポイントですが、
小青竜湯は、初期に限っているわけではありません。
喉の痛みや咳がなかなか取れない、という時にも、
葛根湯は服用しないけど、小青竜湯は有効です。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

風邪の季節に役立つ漢方薬:葛根湯 [季節:秋]

こんにちは。青山です。

葛根湯といえば風邪の漢方薬、ですよね。
だからといって、どんな症状にも有効というわけではありません。
では、風邪の中でもどんな症状に効くのでしょうか?

葛根湯は、特に風邪の初期に有効と言われています。

東洋医学では、
風邪は、おもに風邪と寒邪という、風と寒の邪気が、
身体に入った状態のこと。

初期というのは、
風邪と寒邪が、まだ身体の奥まで入っていなくて、
表面近い所にいる状態。

実際の症状としては、

ぞくぞくっときた
首・肩・背中が凝る、こわばる
筋肉や節々が痛い、その痛みが移動することもある

といったもの。代表的な風邪の初期症状です。
この時が葛根湯を服用する時なのです。

葛根湯は、身体を温め発汗させることで風邪・寒邪を追い出します。

でもこれは、あくまでも風邪・寒邪が身体の表面近い所にいる場合で、
もっと進行した風邪には、効果を発揮しません。

ですから、葛根湯を服用する場合、そのタイミングがとても大切になります。

・・・・・・・・・・

葛根湯は、
風邪の初期症状としての首・肩・背中が凝る、こわばる
といった症状に有効、とあります。

でもこれを逆手に取って、
首肩背中の凝りに、葛根湯が効く
と言う人がいました。

う~ん、これは・・・。
どんな凝りにも葛根湯、というわけではないんです。
風邪の初期症状としての首肩背中の凝り、
言い換えれば、
風邪・寒邪に身体の表面近くにあることによる凝り、
に、葛根湯は有効ということです。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 

ニューヨークに行ってきました [旅行記]

こんにちは。青山です。

今年の夏休みは、ニューヨークに行って来ました。
長らくモルディブを含め南の島に行ってましたが、
いろいろな所に行ってみたいという自分もいて、
一度は行ってみたいと思っていたNYに行くことにしたのです。

よく「NYには何の目的で?」と聞かれます。
初めてのNYということもあり、ベタな観光です。

美術館(自然史博物館、MOMA、ホイットニー)、
セントラルパーク(少しだけ)
タイムズスクエアー
ハイライン(遊歩道)
(はじめての)ミュージカル:キャッツ
グランド・ゼロ(911メモリアル)
ブルックリン・ブリッジ(下から)
コニーアイランド(海岸)
グランドセントラルステーション
チャイナタウン

ざっくりこんな感じでしょうか。
毎日忙しく動き回り、楽しかったです。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

涼しくなってきたのにほてります [ほてり]

「涼しくなってきたのに、ほてるんです。」
そうおっしゃる方、結構いらっしゃいます。

気温が高いと体も熱く、ほてりも強くなるのは納得します。
でも気温が下がってきているのに、なぜほてるのか?

それは、季節の変わり目だから。
体は急激な変化に弱いのです。
特に最近の気候は、極端ですよね。
前の日と比べて気温が10度以上差があることが、
めずらしくなくなりました。

かつて私は(20代後半のころですが)、
夜足がほてって眠れないという時期がありました。
よく考えてみると、それは夏ではなく、
季節の変わり目に起こっていました。
なるほど~と実感いたします。

では、どうしたらよいか。
鍼灸師の私としましては、
やはり鍼灸治療で体調を整えることが有効だと思っています。
体の中の熱のアンパランスを整えるのです。



青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康

ほてりのタイプ [ほてり]

こんにちは。青山です。

ほてりのタイプは、大きく2つのタイプに分けられます。
1.上がほってているタイプ(上タイプ)
2.表面がほってているタイプ(表面タイプ)

とかく熱い部分にばかり焦点を持っていきがちですが、
発熱して本当の熱があるわけではないので、
熱い部分があれば、冷えている部分もあるのです。

上タイプがこちら。
hienetsu.gif
特に上半身、頭が熱くなり、のぼせたような状態。
突然カア~っと熱くなり、汗が滝のように出たりすることも。(ホットフラッシュ)

逆に、下半身は冷えている。
その冷えに気づいる人もいれば、気づいていない人も。

表面タイプがこちら。
nakahie.gif
身体の表面に熱がこもって、もわ~っとした状態。
手先、足先もほてって熱くなってたりします。

でも、身体の芯に頑固な冷えがある。
身体の表面は熱いので、触っても冷えをなかなか感じません。
多くの人は、この冷えに気づいていません。

ほてりがあり熱いと感じていると、
身体を温めることをしようとしません。
しかしこれから寒くなっていきます。
冷えた身体のままだと、その冷えは身体の中に蓄積し、
逆にほてり感を強めてしまうこともあります。
身体の中の冷えている場所は冷やさない、温める、
それによって、熱のバランスを均一にしましょう。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 

季節の変わり目注意! [最近の健康模様]

こんにちは。青山です。

秋分の日が過ぎ、これから冬へと向かっていく頃となりました。

特にこのところ気温差、気圧の差が大きいですね。
そのためか、体調をくずす方が多いようです。
気温差・気圧差が大きいと、影響を受けるのは、
自律神経やホルモンバランス!

自律神経が不安定になると、
・夜、よく眠れない
・寝つきが悪い
・眠りが浅く、途中で目が覚めてしまう
・日中眠い
といった、睡眠に関するトラブルや、

胃腸の調子が良くない
・頭・顔・手のひらや足の裏に必要以上にをかく
心臓がバクバクする
などといった、自律神経症状が現れたりします。

ホルモンバランスが乱れると、
・月経周期が乱れる
・不正出血がある
・出血量が通常より多い、または少ない
・生理痛がきつい
・肌荒れ 吹き出物
といった症状が起こりやすいです。

そんな時は、やはり休息をしっかりとることが大切!
休みの日は、自分の身体のメンテナンス、リカバリーの日に
あててみましょう。

規則正しい生活ももちろん重要です。
食事の時間、睡眠の時間を安定させて下さい。

健康に気を付け、体が慣れてくると、落ち着いてくるかと思います。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 

通常営業 [お知らせ]

こんにちは。青山です。

当院の夏休みも終わり、
通常営業に戻りました。

ブログの記事も再開します。
よろしくお願いいたします。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 

空席状況 [お知らせ]

nice!(1) 
共通テーマ:健康

自律神経の乱れに注意 [自律神経]

こんにちは。青山です。

暑かったかと思うと、急にガクンと寒くなり、また温かくなったり、と、
気温の差が大きすぎる今日この頃ですね。
極端さは年々増していってる気がします。

このように気温差が大きいと、影響を受けるのは、
自律神経やホルモンバランス!

自律神経が不安定になると、
・夜、よく眠れない
・寝つきが悪い
・眠りが浅く、途中で目が覚めてしまう
・日中眠い
といった、睡眠に関するトラブルや、

胃腸の調子が良くない
・頭・顔・手のひらや足の裏に必要以上にをかく
心臓がバクバクする
などといった、自律神経症状が現れたりします。

当院の患者さんでも、睡眠や胃腸症状に現れる方が多いですね。

ホルモンバランスが乱れると、
・月経周期が乱れる
・不正出血がある
・出血量が通常より多い、または少ない
・生理痛がきつい
・肌荒れ 吹き出物
といった症状が起こりやすいです。

そんな時は、やはり休息をしっかりとることが大切!
休みの日は、自分の身体のメンテナンス、リカバリーの日に
あててみましょう。

規則正しい生活ももちろん重要です。
食事の時間、睡眠の時間を安定させて下さい。

健康に気を付け、秋の身体に慣れてくると、落ち着いてくるかと思います。



青山鍼灸院HP



nice!(0) 
共通テーマ:健康

うでを冷やさないように [最近の健康模様]

こんにちは。青山です。

急に涼しくなってきました。
肘から上腕三頭筋(二の腕)が冷えていませんか?
ここは、意外と冷えているところです。

ここが温まると、身体が温かくなってきます。
まだ半袖を着てる人などは、要注意。
また、寝ている間に冷が入ってしまうこともあります。
すると寝違えにもつながります。

また、喉が乾燥している、ちょっと痛いという方、
風邪、風邪をひきそう、といった状態かもしれません。

これから秋・冬へと陰のエネルギーが強くなっていきます。
冷え・風邪・呼吸器系のトラブル・乾燥などに
気をつけなければいけない季節が到来ですね。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

歯を磨くタイミング [歯の話]

歯はいつ磨くのがいいのでしょうか?
食後すぐ?食後30分経ってから?
昔は「食べたらすぐに磨きましょう」って
言われていたように記憶していますが。。。

最近、
食後すぐに磨かないほうがいい、30分経ってから、
と言われるのは、酸蝕歯を考慮したことから。

口の中はふつう中性ですが、
食後、口の中にいる細菌が食べ物に含まれる糖をエサにして、
口内環境を酸性にします。

酸性だと、硬いエナメル質が溶け、
歯がいつもより柔らかく傷つきやすい状況になります。
この時歯磨きをすると、歯が傷つきやすい。
唾液により口内が酸性から中性に戻ってから歯磨きをした方がいい、
という考えから。

しかし、酸性の時間をは少しでも短い方がいい、
細菌の餌となる糖を早く除去することのほうが大切なので、
食後すぐに歯磨きする方がいいそうです。

ただし、酸蝕症(さんしょくしょう)の方は、
食後すぐ歯磨きしない方がいいそうが、
食後に口をゆすいだり、お茶を飲むなどして、
少しでも酸化時間を減らすのがいいようです。





青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。