SSブログ

リーキーガット症候群7:自分に合うもの [お腹の話]

こんにちは。青山です。

ここ数回にわたり、リーキーガット症候群についてみてきました。
腸を傷つけないように気をつけ、
善玉菌を増やし、腸の調子を整えることは、
健康にとってとても重要なことですね。

腸の善玉菌を増やすための食材、サプリメント、薬など、
いろいろありますが、
口コミを見てみると、ある商品が合う人、合わない人、効果が感じられない人、
はっきりわかれるようです。

自分の腸内環境はオリジナルなもの、
ですから、ある人にとって有効なものが、
自分にとっても有効とは限りません。
自分にとって有効なものを見つけるには、
試してみなくてはなりません。
そういうものなのです。

私はもともと子供の頃から快便でしたが、
開業当時(2001年)、便がかなりゆるくなってしまいました。
お腹が痛いわけではないのですが、
水様の便が出ることもありました。
こんなこと初めて!
たぶんストレスだったと思います。

そのうち良くなるかな?思い、何もしなかったら良くならない!
そこで、お腹に良さそうな食材をいろいろ摂ってみました。
まず思い浮かぶのがヨーグルト類、
いろいろな菌のものを食べましたが、まったく変化なし。
ちょっとお高いサプリメント、オリゴ糖も、効果なし。

ある時、ゴーダチーズの熟成タイプを食べました。
(オランダのお土産として買って帰ったものです。)
毎日少しずつ食べていたのですが、
かなり気に入って、いつもより多めに食べた翌日、
ちょっと困るくらい便が硬いのです。
そういえばこのところ便が硬くなっていました。
もしやこれは熟成タイプのゴーダチーズせい?

食べる量をいろいろ変えてみると、
食べた量に応じて便の硬さが異なることに気づきました。
たくさん食べれば、より硬くなる。
私にとっては大発見。
あれだけいろいろ摂取しても変化なかったのが、
熟成コーダチーズで変化するとは!
この時の自分には、これが必要だったのです。

この経験から、
他の人に有効な菌だからといって、
自分にも有効とは限らないと実感しました。




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

リーキーガット症候群6:避けたい物質 [お腹の話]

たとえリーキーガット症候群でなくても、
ならないようにするために気をつけることは、
腸の健康を保つためにとても有効です。

できるだけ体内に取り入れない方がいい物質
・精製炭水化物(白砂糖、白小麦など)、グルテン(小麦のたんぱく質)
・アルコール、カフェイン
・食品添加物
・食べ物の残留農薬
・水道水の塩素
・重金属、化学物質、石油化学製品
・環境ホルモン
・放射性物質
・抗生物質、制酸剤(胃薬)、頭痛薬(アスピリン、イブプロフェン、インドメタシン)
・ホルモン剤(ステロイド、ピル)
・免疫抑制剤
・歯科用充填剤(詰め物)
・ウイルス、細菌、カビ(カンジダなど)

やむをえず抗生物質、頭痛薬などを服用することもあると思います。
そんな時は、いつも以上に腸内環境を整え、善玉菌を増やすことが
大切だと思います。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

リーキーガット症候群5:アトピーと東洋医学 [お腹の話]

リーキーガット症候群のひとつと考えている人もいるアトピー。

東洋医学では、
皮膚と腸は裏表の関係、
皮膚の状態は、腸の状態を反映しています。
まさにリーキーガットと言えます。

五臓六腑で、皮膚は「肺」に属します。
五臓六腑の「大腸」は「肺」と表裏の関係。
※「大腸」は、解剖学的な大腸だけなく、
腸全体・消化器系と関係しているとみます。

ですから、アトピーの治療において、
皮膚だけにアプローチするのではなく、
消化器系全体を健全に健康にする必要があります。

発生学的にみても、
皮膚と消化器の内壁はつながっていて、
一枚の皮膚と言えます。

アトピーの方の皮膚を見るたび、
腸の内壁は傷んでいるんだろうな、
と思っていました。
リーキーガット症候群と東洋医学の皮膚と大腸の関係を考えると、
私としてはとてもしっくりします。



青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康

リーキーガット症候群4:改善するには [お腹の話]

リーキーガット症候群を改善するには、
どうしたらよいのでしょうか?

リーキーガット症候群の人の腸は、
・腸壁がこわれている、痛んでいる
・善玉菌が少ない
という特徴があります。
これを改善させなくてはなりません。

こわれた痛んでしまった腸壁を治す「特攻薬」はありません。

エゴマ油やアマニ油、
アジ、サンマ、イワシなどの青魚に豊富に含まれているオメガ3脂肪酸には、
腸粘膜の炎症を抑えて腸壁を保護する働きがあります。

また、鯛に含まれているEPAは
腸粘膜を修復したり炎症を抑える作用があります。
更に鯛に含まれているビタミンB6は
大腸がんのリスクを低下させる栄養素として注目されています。

L-グルタミンはアミノ酸の一種、
大腸粘膜の重要なエネルギー源で腸壁のバリア機能を
増強する働きがある栄養素です。

また、L-グルタミンは
リンパ球やマクロファージなどの免疫細胞を増強する働きがあり、
外部から侵入した有害菌に対して攻撃を仕掛けて強力に排除します。

更に、L-グルタミンは傷ついた腸壁の修復に欠かせない栄養素であり
腸の細胞を修復、再生を高める働きがあります。

L-グルタミンは、
鰹節、大豆、きな粉、アーモンド、生魚、生肉、生卵、発芽大麦などに多く含まれています。

腸粘膜の炎症を抑えるものに、
クルクミン(ウコンに含まれているターメリックの活性成分)
ケルセチン(玉ねぎに含まれる)
などがあります。

腸壁を改善するにも、食生活が大切ということですね。





青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

リーキーガット症候群3:改善するには [お腹の話]

リーキーガット症候群を改善するには、
どうしたらよいのでしょうか?

リーキーガット症候群の人の腸は、
・腸壁がこわれている、痛んでいる
・善玉菌が少ない
という特徴があります。
これを改善させなくてはなりません。

まず、善玉菌を増やすには、
善玉菌、もしくは善玉菌を増やしてくれるものを摂取する必要があります。
摂取の仕方は、大きく3つあります。
・食べ物
・サプリメント
・薬


善玉菌を増やすためにプロバイオティクス(腸内有益菌)の摂取が有効。
その場合、もともと人の腸内に棲みついている菌、
ビフィズス菌、アシドフィルス菌、ガセリ菌などがベターです。
これらはどれもカンジダと戦える菌、
悪玉菌を減らし、腸粘膜の破壊活動をやめさせてくれます。
これらの菌が入った乳製品がいろいろ出ていますね。

発酵食品もぜひ摂りたいもの。
味噌や納豆、ぬか漬け、ザワークラウト、ヨーグルトなどは
天然のプロバイオティクス。

腸もれを防いで予防改善する食べ物として
アメリカで発表された論文では、
お酢に多く含まれている「短鎖脂肪酸」がよいとされています。

短鎖脂肪酸は、
腸内細菌のビフィズス菌がオリゴ糖を分解して生成する酢酸やプロピオン酸などです。
短鎖脂肪酸は、お酢に多く含まれています。

オクラ、山芋、モズク、メカブなどネバネバしたものは、
腸壁の粘膜を保護する働きがあり有効です。
食物繊維は腸内細菌によって分解されて短鎖脂肪酸が生成されるのです。

【善玉菌を増やす食べ物のポイント】
・プロバイオティクス(腸内有益菌):
ビフィズス菌、アシドフィルス菌、ガセリ菌など
発酵食品(味噌や納豆、ぬか漬け、ザワークラウト、ヨーグルトなど)

・酢

・ネバネバ食材:オクラ、山芋、モズク、メカブなど


サプリメント、薬(整腸剤)は、いろいろなものが出ていますが、
自分にとって有効なものと、そうでないかがあります。
自分にどれが有効かは、実際摂取してみないとわからないですね。



青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康

リーキーガット症候群2:検査方法 [お腹の話]

リーキーガット症候群かどうか知るにはどうしたらいいのでしょうか?

・IgG抗体検査
免疫細胞のB細胞が作る免疫グロブリンの一種であるIgG抗体の
食物アレルギーの反応を調べる検査。
IgG抗体検査では複数の検査項目が陽性であれば
リーキーガット(腸もれ)があると考えられます。

・ゾヌリン検査
ゾヌリン検査は腸管浸漏症候群検査といい、リーキーガッドを調べる検査です。
ゾヌリンは小腸で放出され腸粘膜細胞の隙間を開かせるタンパク質。
ゾヌリンの細胞受容体は、小腸や大腸の他にも心臓や脳にも存在しています。
これらの臓器にはゾヌリンが密着しています。
しかし、腸壁に穴が開くとゾヌリンが血中に入り込みます。
血中のゾヌリン濃度を検査することで
リーキーガットの重症度の判定をすることができます。
ただし、肥満やグルコース不耐症の人でも
ゾヌリン濃度が上昇している場合があります。

・便の検査
便を分析し、細菌バランスなどをチェックすることで、
リーキーガットかどうかを調べます。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

リーキーガット症候群1 [お腹の話]

リーキーガット症候群(LGS:Leaky Gut Syndrome、「腸管壁浸漏症候群」)とは、
腸壁に損傷もしくは穴ができてしまったため、
本来腸内にあるべき物質が漏れ出し、
さまざまな疾患を引き起こす病態のこと。

免疫系は、
本来腸内にあるべきはずの漏れ出してしまった物質を
異物と判断し、攻撃します。

リーキーガット症候群の代表的な症状
・アレルギー(アトピー,喘息、花粉症、etc)
・腸の不調(過敏性腸症候群、便秘、下痢、etc)
・自己免疫疾患(関節リウマチ、慢性疲労症候群、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、etc)
・原因不明の頭痛、偏頭痛、腹痛、発熱
・精神障害(うつ、統合失調症、パニック障害、etc)

リーキーガットの主な原因
・食生活の乱れ
・精製炭水化物(白砂糖、白小麦など)グルテン(小麦のたんぱく質)
・アルコール、カフェイン
・食品添加物
・食べ物の残留農薬
・水道水の塩素
・重金属、化学物質、石油化学製品
・環境ホルモン
・放射性物質
・抗生物質、制酸剤(胃薬)、頭痛薬(アスピリン、イブプロフェン、インドメタシン)
・ホルモン剤(ステロイド、ピル)
・免疫抑制剤
・歯科用充填剤(詰め物)
・ウイルス、細菌、カビ(カンジダなど)
・ストレス

抗生物質を内服すると、腸内細菌が全滅します。
すると、いつもは善玉菌が監視しているカビやウイルス、細菌が一気に繁殖。
特にカンジダが異常発生(カンジダ症)します。

カンジダはもともと人の腸に棲んでいる常在菌(イースト菌の一種)。
ふだんは腸内の善玉菌に押さえつけられておとなしくしていますが、
善玉菌がいなくなると、腸内に毒素をまき散らすのです。
これが、腸粘膜を傷つけ、リーキーガットを引き起こす。

原因が抗生物質以外のケースでも、
リーキーガットの人の腸内では、カンジダが多いそうです。

上記のような原因物質が腸に入ってくると、
善玉菌が減少し、悪玉菌やほかの細菌、ウイルス、カビ、カンジダなどが増え、
腸内毒素を大量発生させ、腸粘膜を痛め傷つけるのです。

【まとめ】
抗生物質や上記原因物質が腸内に入る

善玉菌減少、悪玉菌・細菌やウイルスなど増加

腸内毒素大量発生、腸粘膜を痛め傷つける

リーキーガット症候群



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

正す・いい加減 [健康一般]

こんにちは。青山です。

「正す」という言葉の意味を調べてみると、
・よくないところや間違っているところを、
なおす、正しくする、本来あるべき姿にもどす。
・乱れているところを整える。

「正す」を使った言葉に「襟を正す」というのがありますが、
「襟を正す」とは、
・乱れて襟を整える、衣服と整える、姿勢を正しくする。
・真摯な気持ちと態度で、物事に取り組む。
・それまでの乱れた生活や態度を改める。

鍼灸治療は、
足りないものを補い、
余分なもの(邪気)を取り去り、
陰陽五行のバランスを整え、
その人が本来持っている自然治癒力を引き出すもの、
と言えます。

鍼灸治療は、言い方を変えれば、
身体があるべき姿に戻すこと、
身体が健やかで気持ち良くいられる状態に戻すこと、
と言えます。
これは、「正す」とも言えるんじゃないかな。

また、いくら治療を受けても、
日頃の生活態度が乱れていては、
治療効果が発揮されないし、
治療を受けてもけムダと言えます。

自分自身を「正す」ことも、治療には必要なんだな、と思います。

だからといって、超真面目に、几帳面に、きちんとしすぎても、
それはそれでストレスになります。
適度ないい加減さ、ゆるさ、も大切。

いい加減って、発音の仕方によってニュアンスがちがってきますよね。
適当って意味が強くなったり、
良い加減って意味にもなります。

そう、適当も
いい意味でも悪い意味でも使えますね。

言葉の持つ「陰陽」ってとらえることもできるかな。

まとめると、、、

いい加減に、適当に、正す




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

酸性・アルカリ性の食品 [食生活]

こんにちは。青山です。

酸性・アルカリ性の食品を調べてみると、
レモンはアルカリ性の食品に分類されています。
あれ?昨日のブログで紹介したものでは、
レモンは酸性だったはず。。。
どういうことでしょう?

酸性・アルカリ性の食品という場合、
食品を燃やしたときに出る灰を水に溶かし、
その溶液が酸性なのかアルカリ性なのかで判定しています。

ですから、レモンそのものは酸性で、
口の中を酸性にします。
胃腸に入り消化されるとアルカリ性。
そういうことのようです。

【主な酸性の食品】
(燃やしたときに出る灰を水に溶かした溶液が酸性)
穀物(※あわ、きび、キヌア、そばはアルカリ性)
砂糖類(※生蜂蜜、黒砂糖、メープルシロップはアルカリ性)
肉魚類
乳製品
オイル
コーヒー、紅茶


【主なアルカリ性の食品】
(燃やしたときに出る灰を水に溶かした溶液がアルカリ性)
あわ、きび、キヌア、そば
生蜂蜜、黒砂糖、メープルシロップ
野菜
くだもの
緑茶、ハーブティー



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

酸蝕歯(さんしょくし) [歯の話]

こんにちは。青山です。

先日歯医者さんに行った時のこと、
私が炭酸水を持っているのを見た歯科衛生士さんに、
「炭酸水はよく飲まれるんですか?」
と聞かれました。

私「はい。?」

「酸蝕歯(さんしょくし)ってご存知ですか?
本来口の中は中性なんです。
炭酸水は酸性なんですけど、
長時間口の中が酸性になっていると、
歯のエナメル質が溶けやすくなってしまうんです。

青山さんの場合、まだ酸蝕歯の状態になっていませんが、
酸には気をつけた方がいいですよ。」

私「そうだったんですね。わかりました!
では、炭酸水や酸性の強いものを取ったあと、
どうしたらいいですか?」

「唾液が中性に戻そうとするのですが、
それには30分とか、かかるんです。
口の中が酸性になっている時間が長いとよくないので、
長い時間かけて飲まないで、なるべく早く飲んでしまう方がいいんです。
そして飲んだあと、口を水でゆすぐといいですよ。」

では、食べた後すぐに歯みがきをすればいいのでしょうか?

口の中が酸性になった場合、
歯から「カルシウム」や「リン」などのミネラル成分が溶け出す
「脱灰(だっかい)」という現象が起きます。
これが虫歯を引き起こす原因となります。

しかし、口の中では「再石灰化(さいせっかいか)」という、
唾液によって溶けたミネラルを元の正常な状態に戻す作用が働いてくれます。
これにより、溶けてしまった歯を修復することが可能なのです。

ところが、再石灰化が起きる前に歯を磨いてしまうと、こ
の修復機能が作用しなくなってしまいます。
歯磨きは「1時間程」経過してから行う方がいいのです。

主な酸性の食品
•コーラやサイダーなどの炭酸飲料
•梅干しや酢の物
•柑橘系の果物
•ビールやワインなどのアルコール
•クエン酸やリンゴ酸を含むスポーツドリンク


青山鍼灸院HP

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

食事の回数 [食生活]

こんにちは。青山です。

みなさん、一日何回、食事を取りますか?

日本人はふつう1日3回、これが基本ですが、
1日1食で十分、その分胃腸を休めた方が長生きする、
という考え方もあります。

また、
野菜中心の粗食の方がいい、という人もいれば、
肉魚などたっぷり食べた方がいいという人もいる。

糖質制限ダイエットが流行れば、
それに反対する説が出る。

いったい何を信じたらいいの?
どれが正しいの?

そう思う人もたくさんいらっしゃると思います。

結局のところ、「自分で決める」しかないのです。
自分に合ったものを選んでいくしかありません。

私も食生活はいろいろ考えます。
以前は1日3食(もしくは4食)食べてましたが、
最近では、朝と夜は自宅でしっかり食べて、
昼は仕事中になるので、
「エネルギーの補給」という感覚で食べてます。
しっかり定食を食べるという感じではなく、
空いている時に、ちょっとずつ食べるという感じです。

栄養素としては、炭水化物・タンパク質・ビタミンミネラル類など、
なるべくバランスよく食材を取るように心がけています。
ベジタリアンではありません。肉も魚も食べます。
炭水化物は食べるけど、食べ過ぎないようにしています。
食材は、できるだけオーガニック。

これは私なりの考えや経験から、
あくまで今の私に合っているものです。
きっと今後いろいろ変化していくことでしょう。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

【実例】クッシング症候群 [病気・症状まとめ]

クッシング症候群のため、副腎摘出手術をしたMさん(女性)を
ご紹介します。

クッシング症候群とは、
血中に副腎皮質ホルモンであるコルチゾールが増加したときに起こる症候群。

クッシング症候群の症状を見てみると、
満月様顔貌(ムーンフェイス)、高血圧、肥満、糖尿病、
などが上げられます。

クッシング症候群は副腎皮質の腫瘍や下垂棒線腫のため起こるのですが、
Mさんは副腎皮質の腫瘍でした。

実は、Mさんは、別件で病院へ通っていたのですが、
クッシング症候群だったとは、誰も全く気づきませんでした。

では、なぜ見つかったか?

Mさんは胆石の検査のためレントゲンを撮りました。
そこで、たまたま写った副腎がおかしいことを医師が気付き、
検査をして、クッシング症候群だとわかったのです。

確かにMさんは、高血圧でした。
でも、まさかクッシング症候群のせいで高血圧だったとは、
誰も想像しなかったわけです。

手術前のMさんは、
とっても元気でタフ、ガンガン仕事や遊びをこなしていました。
でも、ぜんぜん疲れない!

いろいろな人に「すごく肩がこってますね。」と言われるけど、
ぜんぜん自覚症状無し。
肩こりを感じたことがありませんでした。

「疲れって、何?肩こりって、何?って感じだったのよ~~~!」とMさん。

でも、それがまさか副腎皮質ホルモンが出過ぎているためだったとは、、、。

いろいろ調べてみると、
「一目でクッシング症候群だとわかる顔つきです(ムーンフェイス)」
なんて書かれているけど、
そうとは限らないんじゃないかな~?
だって、だったらすぐにクッシング症候群だと医師が気づくでしょ。
なかなか発見されにくい病気だそうです。

もう一人、クッシング症候群だった人(男性)を知っていますが、
この人は、4つ目の大学病院でやっとクッシング症候群だと診断されました。
発見がもうちょっと遅かったら、命が危なかったそうです。

さて、手術後のMさんはといいますと、、、

クッシング症候群は、手術をした後がとても辛い病気です。
なぜなら、残った方の副腎は副腎皮質ホルモンを出す能力が低下しているため、
体内の副腎皮質ホルモン量が足りません。

薬で副腎皮質ホルモン補うのだけど、
薬を取り過ぎれば残った方の副腎の働きが回復するようにならない、
だから薬の量を取り過ぎないようコントロールし、
残った方の副腎の機能を回復させる必要があります。

残った方の副腎の機能が低いので、体内では副腎皮質ホルモンが不足気味、
そのため、関節や筋肉など身体のさまざまなところに痛みが出ます。
Mさんもそうでした。

Mさんは、薬を飲まなくていいようになるまで、
すなわち残った方の副腎の機能が回復するのに、
約2年、かかったそうです。

鍼灸治療の話もしましょう。
Mさんが当院にいらしたのは、術後のケアのためでした。

もちろん、西洋医学的ケアはしていましたが、
鍼灸治療も何かのサポートになれば、とのこと。

鍼灸治療としては、副腎は五臓の「腎」の領域。
しっかり腎を補う治療をしました。
そしてさまざまな関節や身体の痛みの緩和のための治療もしました。

最初の頃、背中の腎のツボを軽く触っただけで、
「いたたたた~っ」とおっしゃっていましたが、
いつの間にか言わなくなりましたね。

クッシング症候群が完治したMさんですが、
今でも身体のメンテナンスのために定期的に治療にいらしていただいています。

Mさん、とにかく肩こりが辛くてたまらないそうです。
これは普通の肩こりです!
もともと頑固な肩こりががあったけど感じなかったのは、
副腎皮質ホルモンの過剰のせい(お陰?)だった。
正常値となった今では、人並みに肩こりを感じるのです。

「これが肩こりかあ~!辛いよ~。」とMさん。

でも、タフなところは、以前と変わらないようです。




青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

脚は汗が出にくい [足・足裏の話]

こんにちは。青山です。

上半身が汗をたくさんかくという方、大勢いらっしゃいます。
ほてりも通常上半身が多いのです。

ところが、上半身は汗をかいても、
脚は汗をかかないという人、けっこういらっしゃいます。
すると、脚に熱がこもって、すっきりしない、気持ち悪い、
いくら温めても、脚からは汗が出ない。。。

どうやら、汗を出す汗腺の力が低下し、眠っているようです。
そういう場合、どうしたらいいのでしょうか?

それは、汗腺に刺激を与えて、汗をかく力を復活させるしかありません。
ただ温めるだけでは、なかなかうまくいかないのです。

鍼灸治療では、鍼やお灸、てい鍼で刺激を与え、活性化させます。
みなさんができることとしておすすめなのは、乾布摩擦。
ちょっと刺激のある、ザラザラした布でやるといいですよ。
また、てい鍼代わりに、スプーンのまるい部分を使ってもいいでしょう。
(スプーンを使う場合は、皮膚を傷つけないようお気をつけください。)

汗をかける脚、大切ですね。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

日常生活の中でできる運動 [健康と癒し]

こんにちは。青山です。

日常生活の中で、誰でもできることをご紹介します。

●歩く時は、ヒップアップのトレーニング
猫背になって、膝を曲げて、のそのそ歩いていませんか?
背筋を伸ばし、ヒップの筋肉を意識して歩きます。
するとヒップの筋トレになります。
これをあたり前にします。
もちろん、周りの人から見て変な人にならない程度です。

●気づいた時に、腹式呼吸をして下腹部を引き締める、凹ませる。
腹筋のトレーニングになります。これはいつでもどこでもできます。
坐っている時なんか、「あ、お腹がポッコリ!」そう感じたら、すぐやる。
ポッコリ出やすい下っ腹を凹ませることがとても重要なのです。

●背中の筋肉を使う
デスクワークをしている時、猫背になっていませんか?、
気づいたら、背筋を伸ばし、肘を後ろに引いて、背中の筋肉を引き締める、
肩甲骨の間を縮める、そういったことをします。

●坐っている時は、何かと足を動かす。
足首を動かしたり、足の指を動かしたり。
余裕があれば、膝を曲げた状態から伸ばしたり。

●寝る前には、リフレッシュ体操をする。
毎日全部やっているわけではありません。
最低の最低でも、手足バタバタはやります。

●できるだけ階段を使う
できるだけがんばってみましょう!

●前かがみの姿勢になる時は、腹筋で体を支える
私の仕事は、前かがみの姿勢になることが多いのす。
この時、腹筋で体を支えるよう意識して行います。
これは腰痛予防にもつながります。
私はかつて腰痛持ちでした。
しかし、日々の姿勢や動作で腹筋を上手に使うことで、
腰痛が解消されました。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

レッグウォーマーは便利 [冷え性対策]

こんにちは。青山です。

気温が一気に下がました。
ここまで冷えるとは、体も神経もびっくりです。

こんな時役に立つのがレッグウォーマー!
肘や足に冷えを感じたので、すぐに装着しました。
レッグウォーマーは足だけでなく、
肘でも手首でも使えます。
暑くなれば、はずせばいいので便利です。
私はいつでも準備してあります。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

冷えに注意! [最近の健康模様]

こんにちは。青山です。

このところ天気・気圧の変動が激しいですね。
蒸し暑い日が続いていましたが、
台風や低気圧のため、気圧の変化が激しくなり、
気温も不安定です。

急に気温が下がると、
夏であっても足(特に足先)は冷えている方が
けっこういらっしゃいます。
雨で濡れた後、冷房の効いた室内に入った時など、要注意です。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

病の深さはそれぞれ [冷え全般]

こんにちは。青山です。

同じ症状といっても、病の深さ、邪気の深さは、
それぞれです。

それはまるで層になっているかのようで、
一枚はがしたら、次の一枚が出てくる、、、
はがしても、はがしても、また出てくる、
いったいどこまであるのか、終わりはあるのか、、、
そんな感じのこともあります。

たとえば「冷え性」。
数回の治療で、大きく改善する方もいれば、
週一回の治療を1年やっても、まだまだ冷えがたくさんある、
という方もいます。

根深い冷えの場合、
鍼灸治療や温めで温かくなるのだけど、
すぐに冷えてしまう。
それは、次の冷えが出てきているかのようです。
しかし、この冷えが出切ると、
温かさをキープできるようになります。

こんなにやっているのに、まだ冷えているのか!!
と思ったことも、何度もあります。
でも、必ずトンネルは抜けることができます。
終わりがあります。

大切なのは、あきらめないことです。



青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康

善玉・悪玉コレステロール [健康一般]

コレステロールには、
善玉コレステロール(HDLコレステロール)と
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)があります。

善玉・HDLコレステロールは、
血液中に残ったコレステロールを回収して、肝臓に運ぶ役割があります。
そのため動脈硬化を防ぐことになるので、「善玉」と呼ばれています。

HDLコレステロール値が80mg/dl以上あると、
動脈硬化が引き起こす病気になる人が少ないと言われています。

回収されたコレステロールはホルモンや胆汁酸の材料になったり、
不要な分は排泄されます。

悪玉・LDLコレステロールも必要なものなのですが、
増えすぎるとよくないため、こう呼ばれています。

LDLコレステロールは、
肝臓でつくられたコレステロールを各臓器に運ぶ働きをしています。
しかし、血液中のコレステロールが大量に増えると、
使われなかった分は血液中に残り、それが血管にしみこみ酸化すると、
動脈硬化の引き金になってしまいます。

LDLコレステロールの値が140mg/dl以上の場合、
生活習慣の改善が必要です。

食事では、動物性脂肪の多い肉類は控えるようにして、
代わりに不飽和脂肪酸(DHAやEPA)を豊富に含む
マグロやイワシなどの青魚を食べるようにしましょう。
野菜に含まれる食物繊維は血中コレステロールを
低下させる作用があります。

また、動脈硬化を促進させる喫煙は控え、
毎日適度な運動を心がけましょう。

基準値
総コレステロール 150~300mg/dl
LDLコレステロール ~139mg/dl
HDLコレステロール 40~99mg/dl

保健指導値
LDLコレステロール 120mg/dl以上
HDLコレステロール 39mg/dl以下

受診勧奨値
LDLコレステロール 140mg/dl以上
HDLコレステロール 34mg/dl以下


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

コレステロール [健康一般]

コレステロールとは、
体内に存在する脂質の一種。
細胞膜の成分、ステロイドホルモン、性ホルモン、胆汁酸、ビタミンDの材料などとして
生命維持に重要な役割を果たしています。

1日に必要なコレステロールの量は1~2g、
そのうち7割が肝臓など体内で合成され、
残りの3割を食事から摂り入れています。
食事から取る1日のコレステロールの適正量は
500~600mgが良いといわれています。

体が正常な時は、
コレステロールを一定量に調整する機能が働いているため、
食事で多くのコレステロールをとると、
体内で合成する分を減らしてくれます。

しかし、コレステロールを摂取しすぎたり、
高齢になり、コレステロールを一定量に調節する働きが低下すると、
血液中のコレステロールが増加してしまいます。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

ステロイド [病気・症状まとめ]

副腎とは、
腎臓の上にある臓器。
腎臓同様、左右ひとつづつ、合計2つあります。

副腎は、
外側を副腎皮質
中心部を副腎髄質
といいます。

副腎の皮質から出るホルモンを「副腎皮質ホルモン」といいます。

副腎皮質では、
電解質コルチコイド (アルドステロン、11-デオキシコルチコステロン)、
糖質コルチコイド (コルチゾル)、
性ホルモン (デヒドロエピアン、ドロステロン、アンドロステンジオン、少量の黄体ホルモンと卵胞ホルモン)
が産生されます。

副腎皮質ホルモンとステロイドの関係ですが、、、

ステロイドホルモンは結合する受容体により5種類あります。
・糖質コルチコイド
・鉱質コルチコイド
・アンドロゲン
・エストロゲン
・黄体ホルモン

ステロイドホルモンは、副腎皮質ホルモンのひとつなのです。

薬としてのステロイドホルモンは、
体の中の炎症を抑えたり、体の免疫力を抑制したりする作用があり、
さまざまな疾患の治療に使われています。
しかし、副作用も多いため、注意が必要です。

【参考記事】
●頭にたまっていたものは?

青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

変化に負けない体 [健康一般]

こんにちは。青山です。

暑い日が続いたら、涼しくなり、
台風がやってきて、湿度が高く、気圧の変化が激しく、
晴れたら突然雨が降り、気温が上がったり下がったり、、、。

ここ数年、こういった突然の気候の変化が激しくなってきています。
また、気候だけでなく、世の中の変化も大きいと思います。
それは、体や精神にも影響を与えます。

特に持病がある人、不安定な人、敏感な人は、
実感していることでしょう。

東洋医学的にみて、
バランスがよく、芯がしっかりしていて、足元が安定しているなら、
そういった変化にも、対応できるものです。
ちょっとくらい揺さぶられても動じない心と体、
そうありたいですね。

それには日頃のメンテナンスが大切です。

何かあってから対処するのではなく、
何かにならないよう気をつけるということ。

これから先、変化はますます大きくなるように感じます。
でもそれに振り回されないようありたいですね。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

いい鍼灸師になるためにはどうしたらいいのか? [鍼灸治療・東洋医学]

こんにちは。青山です。

まだ鍼灸師になったばかりのころ、
私の先生に、いい鍼灸師になるにいは、どんなことをしたらいいか、
質問しました。

すると先生は、こうおっしゃいました。

「自分の先生から教えてもらったことだけど、

いい物、本物を持つこと、身につけること、
いい芸術品、本物の芸術品にふれること、
いい鍼灸師になるには、そういうことが必要だ、

、、、そんな風に言われたな~。

その先生は、確か一着20万円もするような肌着を着ていたりしたんだよ。
そんなの自分には無理だけどね(笑)。」

その時は、そういうことと鍼灸治療が、どう関係しているのか、
なんだかよくわかりませんでした。
でも、最近、なんとなく、わかるような気がします。

ま、私は一着20万円の下着は身につけていませんが。。。
(しかも、先生の先生の時代はとても昔で、
20万円は今でいうと100万円くらいかもしれません!)

たとえば食べ物。
大切に育てられたオーガニックの野菜って、とてもおいしい!
そして、そういうおいしいものを食べるから、
そうでないものがわかる。

いい素材の洋服は、着心地がとてもいい。
でもそれを知っているから、そうでないものがわかる。

そんなことだったりするのかも。。。

いい鍼灸師になるためには、
ただ鍼灸の勉強をするだけではなく、
生活すべてが関わってくるのですね。

私も、自分の身の丈に合った範囲で、
そうあるよう心掛けています。


青山鍼灸院HP

nice!(0) 

香害! [最近の健康模様]

こんにちは。青山です。

最近「香害」が話題にのぼるようになったようです。
私としては、やはり、というか、やっと、といったところでしょうか。

こういったことは、ある程度大勢の人が訴えることで、
取り上げられるようになります。
今後、化学物質過敏症の方も、増えるのではないかと思います。

また、自分が発信源になっていることに、
気づかない方も多いことでしょう。
自分が付けているにおいに対して、
鈍感になってしまうことが多々あるからです。
そうならないよう、気をつけたいものです。



青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康

腰痛と姿勢 [腰痛]

こんにちは。青山です。

鍼灸治療をしていると、前かがみの姿勢になることが多いんです。
前かがみの姿勢を長く続けることは、腰痛の要因なので、
腹筋を使って体を支えるよう意識をしています。

また、なるべく無理な姿勢をとらないよう工夫もしています。
そのお陰か、腰に疲れを感じることはあっても、
今のところ痛くなることはありません。

そんな私も、かつて(10代の頃)腰痛、坐骨神経痛がありました。
どうして良くなったかというと、
姿勢を気をつけて、腹筋を意識するようになったから。

当時、骨盤の角度が少し前傾してことに気づきました。
(腰が反った状態ということ)
その角度を改善したのです。
そのためには、腹筋の使い方が重要。

どうやって改善したかというと、簡単な事です。
いつも骨盤が反らないよう意識していただけです。

その為には、腹筋を使って腹腔に内圧をかけ、
ちょうどよい角度になるよう、意識する。
(逆にに丸くなり過ぎないように)

また、腹筋を使って腹腔に内圧をかけることは、
腰の骨そのものへの負担も軽減してくれます。


たったこれだけで、特別な療法などは、やっていません。
続けているとそれが普通になるので、大した苦労はありませんでした。
このように気をつけるようになってから、特に腰痛は出ていません。

常に意識できるかどうかがポイントですね。




青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康

湯船に浸かっていますか? [最近の健康模様]

こんにちは。青山です。

お風呂に入っていますか?
湯船に浸かっていますか?
冬はお風呂に入っていたのに、
夏になると、シャワーですます人が増えてきます。

汚れを落とすだけなら、シャワーでかまいませんが、
お風呂にはシャワーでは得られない効果があります。

・筋肉や神経をゆるめリラックスさせる。
・邪気を浄化する。

また、ぬるめの湯船に浸かることで、
体の熱を取ることもできます。

忙しくてお風呂に入る時間が無いという人も、
お休みに日は、ゆっくり入るとか、
時間がある時には、お風呂に入りましょう。



青山鍼灸院HP

nice!(1) 
共通テーマ:健康

冷やす?温める? [健康一般]

こんにちは。青山です。

よく患者様から、
「冷やした方がいいのか、温めた方がいいのか。」
という質問を受けます。

たとえば、
肩関節が悪い場合、冷やすのか?温めるのか?

冷やした方がいい場合は、
炎症を起こしている、熱を持っている場合です。

肩が悪いかどうかの問題ではなく、
今、どういう熱の状態なのか?
肩関節が熱を持っているのか?冷えているのか?
といったことで判断するわけです。

運動をしたり、たくさん使った後などは、熱を持っているかもしれません。
そんな時は、冷やすといいでしょう。
よく野球の投手が、試合後肩関節を冷やしてますよね。

逆に、普段、肩がとても冷えているのであれば、温めてください。

また、捻挫をした時は、「たいしたことないや~」などと安易にとらえないで、
すぐに冷やして、適切な処置をすることをおすすめします。

シップは炎症を抑える薬効成分が含まれているもので、
熱をうばうものとは違います。
捻挫をした時や、かなり熱を持っている状態の時は、
アイシングが有効。
氷のうがなくても、ビニル袋に氷を入れて使えばOK。
保冷剤なども便利です。

アイシングの場合、直接肌につけると冷たすぎるので、
適当な厚さのタオルなどを、氷と患部の間に介在させて行いましょう。

火傷の場合は、症状の度合いによります。
重症の場合は、すぐに病院へ行きましょう。
それほどでもなければ、アイシングです。
火傷の場合、皮膚表面が損傷を受けているので、
皮膚を傷つけないよう慎重に行って下さい。

捻挫も火傷も何らかの炎症も、
アイシングをすぐにやるかやらないかで、予後がかなり違ってきます。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

北風と太陽 [健康と癒し]

こんにちは。青山です。

私の好きな話のひとつに、「北風と太陽」があります。

男性のコートを脱がそうと、北風と太陽が競います。
北風がビュンビュン強く風を吹けば吹くほど、男性はコートをしっかりにぎり離さない。
しかし太陽が暖かく照らすと、男性は暑くなり自らコートを脱ぐ。

治療もこれと同じだと思うんです。

コリを例にすると、
強い力で凝りをグリグリ押すと、
コリは、負けるものかと反発してかえって硬くなっていきます。
ところが、やさしい力でふわっと包み込むように刺激を与えていると、
フーッと力が抜けていくようにコリはゆるんでいきます。

気持ちがいいと感じる加減、これが大切。
(どのくらいが気持ちがいいか、人によって違いがあるとは思いますが。。)

そしてこれはコリだけでなく、いろいろな症状、邪気、ストレスなどにも通じること。
気持ちがいいと感じると副交感神経が優位になり、身体と心がゆるんで、
自然治癒力がアップします。

いつもこのことを大切に、太陽のような治療がしたいな、と思っております。



青山鍼灸院HP

nice!(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。